2017年と2018年の私の人生を振り返ってみる。
早いもので、2018年ももう終わろうとしている。
今年の私の人生に対して何か一言言うとしたら、
仕事が見つかってよかった
この一言に尽きる。
激動の2017年と2018年
2017年と2018年は、私にとって激動の日々であった。
私が2017年6月まで働いていた職場は、 とても過酷な職場だった。
頼りにしていた先輩の正社員が末期ガンになって仕事を辞め、 仕事の責任の重さに耐えかねたアルバイトの大学生たちも次々に退 職し、 職場に残された私たちは地獄のような苦しみを味わうことになった。
職場では素早い判断力や好感の持てる接客力、 複雑なレジ操作や膨大な在庫の管理など、 まさに何でも屋と言ってよいほど幅広く高度なスキルが要求された 。私は職場の要求にうまく応えることができなかった。 長年勤めているアルバイトの主婦たちにさんざん小言を言われたし 、顧客たちもやたら怖い人が多くてうまく接することができなかった 。
私は心身を病み、 2017年5月に精神科医から統合失調症だと判断された。 こんな状態で仕事を続けられるわけがないと思った私は、 6月に仕事を辞めた。今の仕事は過酷だが、 他の仕事はもっと楽だろう。今の仕事はすぐに見つかったから、 他の仕事もきっとすぐに見つかるだろう。 そんな考えで私はすっぱりと仕事を辞めることにした。しかし、 その考えが甘い考えであったことに私は後から気付くのだった…。
教訓1:仕事はそう簡単に辞めないほうがいい
私は近所の某薬局で面接を受けたが、不採用だった。 ハローワークに頻繁に足を運んだ。しかし、 ハローワークが紹介する仕事は医療や介護などに関する専門的なス キルが要る仕事だったり、 職場があまりにも遠方にある仕事だったりして、 なかなか良い仕事が見つからなかった。 ハローワークに3つくらいかろうじてマシな仕事を紹介してもらっ たが、ぜんぶ面接で落ちた。
某人材派遣会社に登録したこともあった。 人材派遣会社が私に紹介する仕事も、 法外に高度なスキルを要求する仕事ばかりだった。 こんな仕事派遣社員がする仕事じゃねえよ、超エリート級の 正社員のする仕事だろと突っ込みたくなるような仕事ばかりだった 。派遣社員に超エリート級の正社員並みの仕事をさせ、 出た高い利益の一部を吸い上げる派遣会社の陰謀が見え透いていた 。他にもいくつもの仕事に面接で落ちた。
教訓2:ハローワークや人材派遣会社はアテにならない
私は2017年12月に、某飲食店に採用された。しかし、 仕事の初日に手を大ヤケドし、手の治療に専念することになった。 結局、某飲食店の仕事は1日で辞めることになった。 不器用で料理が下手なことが災いした結果だった。
教訓3:料理ができると仕事の幅が広がる
2018年になっても、私は仕事の面接に落ち続けた。
私の人生に転機が訪れた(ように見えた)のは、 2018年の冬のことである。 私はとある接客業をすることになった。とても複雑な仕事で、 毎日講習を受けた。しかし、 私は何日経っても仕事を身に付けることができなかった。「笑顔」 をモットーにする職場だった。 私は幼少のころから愛想のいい人間ではない。 私が笑顔を見せないことを、 職場の課長はとてもとてもとてもとてもとても不快に思っていた。 「笑顔」 をモットーにする職場で笑顔を作れない私は課長に嫌われ、 仕事も覚えられなかったので職場から孤立した。 居心地の悪さに耐えられなかった私は、3か月で仕事を辞めた。
教訓4:愛想がない人間は仕事の幅が狭まる
私はある日、 去年面接で落ちた会社がまた新人を募集していることを知った。 私の母は、
「前に落ちた会社をまた受けても落とされるに決まっとるやろ」
と言った。
しかし私は、その会社の面接をまた受けることにした。結果は、 採用だった。 こうして私は今の職場になんとか定着することになる。 今の職場は仕事がそこそこ楽だし、 わりと自分に合っていると思う。仕事があることはとてもありがたいことだと一連の経験から身に染みてわかったので、今の仕事を大切にしていきたいと思っている。
教訓5:前に落ちた会社でも、再アタックしてみる価値はある
反省
こうして社会に出てみると、 自分の学生時代に対して反省を加えたくなる。 私は学生時代に就職に役立つスキルを身に付けてこなかったので、 就職にとても苦労することになった。 エンジニアやプログラマーなどになれるスキルを学校で身に付けた 人達がとてもうらやましい。学生のころから就職に役立つスキルを貪欲に取得することが大切だ。
私は愛想がないので商売に向いていないし、 先述の通り某接客業で孤立してしまった。 今学生で愛想がない人達は、危機感を持つべきだ。 そこら辺の求人で募集される仕事は接客業が多く、 愛想を要求されることが多い。愛想がない学生たちは、 愛想がなくてもうまくやっていける職業に就けるよう努力するべき である。そうしないと、私のように苦労することになる。
そして、今仕事を辞めようと思っている人達は、 決断を早まらないほうがいい。 一旦仕事を辞めたあとで新しい仕事に就こうとすると、 とても苦労を強いられる。 どうしようもなく辛い仕事なら辞めてもいいかもしれないが、 多少甘えがあるなら仕事を続けるべきだ。そうしないと、 私のように路頭に迷うことになる。