宮沢賢治「よだかの星」批評~鮮やかな逆転~
今回は、宮沢賢治の童話「よだかの星」を批評します。いやその、
1989年初版発行
「よだかの星」のポイント
では、「よだかの星」を出だしから読んでみましょう。
よだかは、実にみにくい鳥です。顔は、ところどころ、味噌をつけたようにまだらで、くちばしは、ひらたくて、耳までさけています。 足は、まるでよぼよぼで、一間とも歩けません。ほかの鳥は、もう、よだかの顔を見ただけでも、いやになってしまうという工合でした。(p.35)
ここで皆さんに注目していただきたいポイントは、「 よだかは醜い」ということと、「 よだかは存在しているだけで他者を不快にさせる」 ということです。そしてよだかは、深い自己嫌悪に陥ります。
(ああ、かぶとむしや、たくさんの羽虫が、毎晩僕に殺される。そしてそのただ一つの僕がこんどは鷹に殺される。 それがこんなにつらいのだ。ああ、つらい、つらい。 僕はもう虫をたべないで餓えて死のう。 いやその前にもう鷹が僕を殺すだろう。いや、その前に、 僕は遠くの遠くの空の向うに行ってしまおう。)(pp.39- 40)
ここで皆さんに注目していただきたいポイントは、「 よだかは食物連鎖に組み込まれた生物である」ということです。 よだかは甲虫や羽虫を食い、よだかは鷹に食われる… という食物連鎖の関係が読み取れますね。 よだかは空の向こうに飛翔することにより、 食物連鎖から解脱します。
夜だかは、どこまでも、どこまでも、まっすぐに空へのぼって行きました。 もう山焼けの火はたばこの吸殻のくらいにしか見えません。 よだかはのぼってのぼって行きました。 (中略)そしてなみだぐんだ目をあげてもう一ぺんそらを見ました。そうです。これがよだかの最後でした。 もうよだかは落ちているのか、のぼっているのか、 さかさになっているのか、上を向いているのかも、 わかりませんでした。(pp.44-45)
ここで皆さんに注目していただきたいポイントは、「 よだかは限りある(最後がある)命を持つ生物である」ということです。 飛翔したよだかは死亡します( 死因はおそらく空中の過酷な環境のせいでしょう)。 しかし、死亡したよだかは星になります。
(中略)そしてよだかの星は燃えつづけました。いつまでもいつまでも燃えつづけました。 今でもまだ燃えています。(p.45)
ここで皆さんに注目していただきたいポイントは、「 よだかの星は青く美しい」ということと「 よだかの星はそれ自体として独立して輝くものである」 ということ、そして「よだかの星は永遠に燃え続ける」 ということです。この童話のラストでは、よだかの星が「 燃えている」ということが3回繰り返し書かれています。 これはいわゆる「反復表現」というやつですね。 繰り返し表現して強調されるくらい、 よだかの星は強烈に永遠に燃え続けているわけです。
「よだかの星」の分析
「よだかの星」を読み終わって、「悲しい話だなあ」「 よだかがかわいそう」 などの感想を持たれた方は多いかと思います。ですが、 ここで物語を冷静に分析していただきたいのです。「 星になる前のよだか」と「星になった後のよだか」 の特徴をまとめてみると、こんな感じです。
・星になる前のよだか
醜い、食物連鎖に組み込まれている、有限な命を持つ
・星になった後のよだか
美しい、それ自体として独立して存在している、 永遠に存在し続ける
ご覧の通り、よだかの性質が「星になる前」と「星になった後」
私は「よだかの星」を読んで、 よだかの変化の鮮やかさに感動しました。 宮沢賢治は星の美しさを際立たせるために、 よだかという実に醜い鳥を主人公にしたのではないか? と私は深読みしています。「 よだかが醜いのは星の美しさを演出するためのフラグだった」 という説を、私はここで提唱したい。 私は宮沢賢治の研究者ではない一般人なので、 あまり偉そうなことは言えませんが。
↑例えば、このブログさんの記事に書いてあるように、「 注文の多い料理店」では、「よだかの星」 の比じゃないくらい周到なフラグが立てられていますね。(本稿の手法は、このブログさんの記事の影響を強く受けています)
もしかしたら、他の童話でも、 巧妙なフラグが仕掛けられているかもしれません。 宮沢賢治の童話を感情的に読むのもいいですが、 童話の構造を冷静に分析してみるのも悪くないのでは?と思います。 冷静に分析した結果、かえって 得られる大きな感動があるかもしれませんからね!