かるあ学習帳

この学習帳は永遠に未完成です

宮沢賢治「よだかの星」批評~鮮やかな逆転~

今回は、宮沢賢治の童話「よだかの星」を批評します。いやその、試しに「シーシュポスの神話」を再読した感想を書いてみたんですが、色々な事情で下書きをボツにしてしまいまして…。そのため「シーシュポスの神話」の感想の代わりに、『青い空のカミュの作中で言及された「よだかの星」を批評することにしました。「シーシュポスの神話」の感想を期待していた方がいらっしゃったら、本当に申し訳ございません。

 

f:id:amaikahlua:20190410183129j:plain

よだかの星」(『銀河鉄道の夜』所収)
1989年初版発行
 

よだかの星」のポイント

 
では、「よだかの星」を出だしから読んでみましょう。
 

              f:id:amaikahlua:20190410183421j:plain

 よだかは、実にみにくい鳥です。
 顔は、ところどころ、味噌をつけたようにまだらで、くちばしは、ひらたくて、耳までさけています。
 足は、まるでよぼよぼで、一間とも歩けません。
 ほかの鳥は、もう、よだかの顔を見ただけでも、いやになってしまうという工合でした。(p.35)
 
ここで皆さんに注目していただきたいポイントは、よだかは醜い」ということと、よだかは存在しているだけで他者を不快にさせる」ということです。そしてよだかは、深い自己嫌悪に陥ります。
 
(ああ、かぶとむしや、たくさんの羽虫が、毎晩僕に殺される。そしてそのただ一つの僕がこんどは鷹に殺される。それがこんなにつらいのだ。ああ、つらい、つらい。僕はもう虫をたべないで餓えて死のう。いやその前にもう鷹が僕を殺すだろう。いや、その前に、僕は遠くの遠くの空の向うに行ってしまおう。)(pp.39-40)
 
ここで皆さんに注目していただきたいポイントは、よだかは食物連鎖に組み込まれた生物である」ということです。よだかは甲虫や羽虫を食い、よだかは鷹に食われる…という食物連鎖の関係が読み取れますね。よだかは空の向こうに飛翔することにより、食物連鎖から解脱します。
 
 夜だかは、どこまでも、どこまでも、まっすぐに空へのぼって行きました。もう山焼けの火はたばこの吸殻のくらいにしか見えません。よだかはのぼってのぼって行きました。
(中略)
そしてなみだぐんだ目をあげてもう一ぺんそらを見ました。そうです。これがよだかの最後でした。もうよだかは落ちているのか、のぼっているのか、さかさになっているのか、上を向いているのかも、わかりませんでした。(pp.44-45)
 
ここで皆さんに注目していただきたいポイントは、よだかは限りある(最後がある)命を持つ生物である」ということです。飛翔したよだかは死亡します(死因はおそらく空中の過酷な環境のせいでしょう)。しかし、死亡したよだかは星になります。
 

f:id:amaikahlua:20190410184129j:plain

 それからしばらくたってよだかははっきりまなこをひらきました。そして自分のからだがいま燐の火のような青い美しい光になって、しずかに燃えているのを見ました。*1
(中略)
 そしてよだかの星は燃えつづけました。いつまでもいつまでも燃えつづけました。
 今でもまだ燃えています。(p.45)
 
ここで皆さんに注目していただきたいポイントは、よだかの星は青く美しい」ということとよだかの星はそれ自体として独立して輝くものである」ということ、そしてよだかの星は永遠に燃え続ける」ということです。この童話のラストでは、よだかの星が「燃えている」ということが3回繰り返し書かれています。これはいわゆる「反復表現」というやつですね。繰り返し表現して強調されるくらい、よだかの星は強烈に永遠に燃え続けているわけです。
 

よだかの星」の分析

 
よだかの星」を読み終わって、「悲しい話だなあ」「よだかがかわいそう」などの感想を持たれた方は多いかと思います。ですが、ここで物語を冷静に分析していただきたいのです。「星になる前のよだか」と「星になった後のよだか」の特徴をまとめてみると、こんな感じです。
 
・星になる前のよだか
醜い、食物連鎖に組み込まれている、有限な命を持つ
・星になった後のよだか
美しい、それ自体として独立して存在している、永遠に存在し続ける
 

f:id:amaikahlua:20190410184836j:plain

ご覧の通り、よだかの性質が「星になる前」と「星になった後」で逆転していますよね。このことを踏まえると、よだかの変化が対照的だと言うことが許されるくらい鮮やかなものに感じられませんか?醜いよだかが美しい星に変化するのは、ポケモンでいうとヒンバスミロカロスに進化するのと似たような感じで、目をみはるような劇的な変化だといってよいでしょう。

 
私は「よだかの星」を読んで、よだかの変化の鮮やかさに感動しました。宮沢賢治は星の美しさを際立たせるために、よだかという実に醜い鳥を主人公にしたのではないか?と私は深読みしています。よだかが醜いのは星の美しさを演出するためのフラグだった」という説を、私はここで提唱したい。私は宮沢賢治の研究者ではない一般人なので、あまり偉そうなことは言えませんが。
 
よだかの星」に限らず、宮沢賢治はフラグを立てるのがとても上手い作家だと思います。
 
↑例えば、このブログさんの記事に書いてあるように、「注文の多い料理店」では、「よだかの星の比じゃないくらい周到なフラグが立てられていますね。(本稿の手法は、このブログさんの記事の影響を強く受けています)
 
↑また、このブログさんの記事に書いてあるように、「銀河鉄道の夜」では、冒頭の時点で今後の展開を予告するかのような表現が周到に仕組んである。
 
もしかしたら、他の童話でも、巧妙なフラグが仕掛けられているかもしれません。宮沢賢治の童話を感情的に読むのもいいですが、童話の構造を冷静に分析してみるのも悪くないのでは?と思います。冷静に分析した結果、かえって得られる大きな感動があるかもしれませんからね!

*1:ここで『青い空のカミュ』の主人公の名前が「燐」であることを私は思い出した。