「よだかの星」と『青い空のカミュ』を読む~物語の必然性について~
今回は、『青い空のカミュ』
『青い空のカミュ』
シナリオ・原画:〆鯖コハダ
(C)KAI
2019年3月29日発売
よだかの逆転
これらのポイントを押さえて読むと、「星になる前のよだか」 の性質と「星になった後のよだか」 の性質が正反対になっていることがおわかりいただけると思います 。星になる前のよだかがとても醜いぶんだけ、 よだかの星の美しさが強調されているように思えますね。 宮沢賢治は星の美しさを際立たせるために、 よだかという醜い鳥を主人公にしたのではないか? と私は深読みしています。
「星になる前のよだか」と「星になった後のよだか」は対極に置かれている。この対比には、よだかの変化を鮮烈で美しいものにする効果がある。私はそう解釈しています。
(⌒,_ゝ⌒)偶然から必然への昇華となる
燐「それ、わたしも読んだよ」蛍「よだかは最後に星になるでしょ。でも、あのお話って夜鷹が星にならなきゃいけない必然性って無いんじゃ ないかなって思ってた」 蛍「だって、星になるのは誰かのためでもなかったでしょ。星になっても……それは輝き続けているだけ。ただ、それだけ…… 」 燐は、黙って蛍の言葉を聞いていた。蛍「だから、昔読んだときは、なんかすごく悲しくなって、納得がいかなかったんだ。なんでそんな目にあうんだろうって」 燐「なんか、ちょっとわかるな、その気持ち。わたしも何で夜鷹はそうまで追い詰められなきゃいけないんだろう 、って思ったから」 蛍はくすりと笑った。青い空よりも、透明な微笑み。蛍「でも、今、燐の話を聞いて思ったの。ああ、意味なんて理由なんて必要なかったんだなって」 蛍「星が輝くことに意味なんて必要ない。でも、よだかの思いがそこにあるから美しいんじゃないかな」
驚いたことに蛍は、「 よだかが星にならなければならない必然性は無いんじゃないかな」 と言っていますね。確かに「よだかの星」 の作中ではよだかが星になる理由が明文化されていませんから、「 は???なんでよだかは星になったの!!?」 って思っちゃうのは仕方ないかもしれませんね(苦笑)。
でも、 星になる前と星になった後でよだかの性質が逆転していることに着 目したら、こんな感想は出てこないと思いますよ。まず、星の美しさを際立たせるためには、よだかという実に醜い鳥を主人公に設定する必要がある。そして、 星がそれ自体として独立して存在しているということを際立たせる ためには、よだかが食物連鎖の内部に組み込まれる必要がある。 最後に、 星が永遠に存在しているということを際立たせるためには、 よだかの有限の生命をいったん抹消する必要がある。 こう考えると、よだかが星になったのは、 むしろ必然だと思いませんかね皆さん???
よだかが星になったのって、必然じゃね???
よだかが追い詰められたのも、必然じゃね???
そこんところどうなんですかね、〆鯖コハダさん???
正直、『青カミュ』の「よだかの星」の解釈には、 体験版をプレイした段階で共感できませんでしたね…w『 青カミュ』ファンの方で、 気を悪くした方がいらっしゃったらすみません。でも、 この不満だけはどうしても言っておきたかった。もちろん 私の解釈が全てではなく、蛍のように「 よだかが星にならなければならない必然性は無い」 という解釈もありだとは思っています。しかし、 よだかが星になることに必然性が無いとは、 どうも私には思えない。