『青い空のカミュ』批評・感想・考察まとめ~青カミュ研究序説~
私は今年の2月から、美少女ゲーム『青い空のカミュ』と「不条理」 をテーマにした記事をこのブログに書いてきました。今回は、 その一連の記事のまとめです。 ついでに読書案内も載せておきました。我ながらたくさん記事を書いたなと思いますが、私の実力不足のせいで上手く考察できなかった点がかなり残ってしまったと感じます。この記事が、これから『青い空のカミュ』を研究(笑)なさる方の参考になれば幸いです。
『青い空のカミュ』に関する記事
・『青い空のカミュ』体験版
・『青い空のカミュ』製品版
『青い空のカミュ』関連作品に関する記事
・カミュ『異邦人』
・カミュ「シーシュポスの神話」
・カミュ「不貞」
その他、関連性のある記事
読書案内
『青い空のカミュ』のシナリオを理解するのに役立った文献をご紹介します。
カミュの著作を初めて読む方は、代表作の『異邦人』 から読んだら良いかと思います。『異邦人』は訳文が読みやすく、 ページ数も少ないので、一見すると楽に読めそうな小説です。 しかし、 主人公ムルソーが常識から大きく外れたことをしたり考えたりする ので、読み取るのがけっこう難しいです。このブログの記事が、 少しでも皆さんの読解の参考になったらいいな…と思います。
カミュ研究の世界的権威である三野先生による、『異邦人』 の解説書です。値段が手頃だし、『異邦人』 に関する情報の宝庫のような本なので超おすすめです。『異邦人』 の要約や精神分析批評、ポストコロニアル批評など、 様々な観点からの批評が一冊にまとめられています。186~ 187ページ目に載っているカミュ本人へのインタビューは、 ブログで何度も引用しましたね。カミュが『異邦人』 についてすごく率直に語っていて、 大いに理解の参考になるインタビューでした。
若いカミュが書いた哲学的エッセイ集です。「不条理」 がテーマになっているエッセイ集なのですが、 理論が飛躍したり独断が含まれたりしており、 エッセイ自体が不条理だと思いました。中でも「シーシュポスの神話」 はとても短いエッセイですが、 読む人の人生観を大きく変える力がある文章だと思います。
疫病が流行して閉鎖された町の人々の言行が、 驚くほど静かな語り口で書かれた小説です。 この小説の内容は難解ではありませんが、 訳文が読みにくいと私は感じました。 光文社古典新訳文庫とかで読みやすい訳が出てほしい。
NHKのテレビ番組で『ペスト』の特集が放送された時に出た本。 作品のテーマや成立経緯、疫病の変化や登場人物の人柄など、 押さえておきたい要点がコンパクトにまとまった本です。 この本はすごく良い本なのですが、 たまにおかしなことが書いてあるので注意が必要です。例えば、 7ページ目では『異邦人』 のムルソーが世間に反抗していると書いてありますが、 これは良くない解釈だと思います。 ムルソーは世間の常識をどうでもよいと思っており、 世間に反抗しようとは思っていないと私は考えています。
この本には、『青い空のカミュ』で言及された「銀河鉄道の夜」 と「よだかの星」が両方とも収録されています。「銀河鉄道の夜」 と「よだかの星」は非常にしっかりした構造を持つ童話で、 構造がもたらす必然性に促されるかのようにして物語が進んで行き ます。
こちらはfufufufujitani様による「銀河鉄道の夜」 の考察です。「銀河鉄道の夜」のあらすじや物語構造の分析など、 情報量が多く示唆に富んだ内容です。「銀河鉄道の夜」「 よだかの星」だけでなく、「注文の多い料理店」「 なめとこ山の熊」もすごく作り込まれた童話なんですね。 他の童話にも巧妙なフラグが仕掛けられているかもしれませんから 、良かったら皆さんも宮沢賢治の童話を分析してみてはいかがでしょうか☆
『青い空のカミュ』と「不条理」 をめぐる冒険は、これでひとまずおしまいであります。fufufufujitani様の考察を教えて頂いた週休二日様には、この場を借りてお礼申し上げます。では~ノシ