『仮面ライダーゼロワン』批評~人間の責任を考える~
9月から、令和初の仮面ライダー『仮面ライダーゼロワン』
第9話では、「主人公が社長で、社長秘書がAI」 という設定が光り輝いていると思いました。そこで今回は、 第9話を批評します。
第9話は、国立医電病院が滅亡迅雷.netに襲撃されたところか ら始まります。 病院で働いているAIがテロ組織にハッキングされ、 病院で暴動が起こります。AIが暴走したことにより、AIを開発した或人の会社・ 飛電インテリジェンスは苦境に立たされます。
副社長の副添は、 病院のAIをシャットダウンすることを提案します。 社長秘書AIのイズは病院のAIをシャットダウンすることに反対します が、 副社長秘書AIのシェスタは病院のAIをシャットダウンすることに賛成 します。2人のAIの意見は、真っ向から対立します。 どのように判断すれば良いのか非常に難しい状況で、 或人に社長としての決断が迫られます。
山下「社長、ご判断を」
ここで唐突ですが、 新潟大学の宮﨑裕助先生がTwitterで非常に参考になるこ とをおっしゃっていたので、引用します。たぶん宮﨑先生は『 ゼロワン』をご覧になっていないかと思いますが(笑)、宮﨑先生のご意見は『ゼロワン』を批評するのに有用です。
「人間vs機械(AI)の古典的対立を前提としていうと、計算不可能なものや決定不可能なものに判断と決定を下し、 その結果に責任を負うことができるのは人間主体だけである。 逆に言うと、人間なるものに存在理由があるとすれば、 決定不可能なものに応答責任を負うことができるというその一点で ある。」*1
AIは頭の回転が早いので、 計算やはっきりした答えが出る問題はパパッと解いてすぐに答えを 出します。しかし厄介なのは、 計算や推論をしても明晰な答えが出せない曖昧な問題や、 短絡的に答えを出してはならないデリケートな問題です。 こうした問題は、AIに頼らず人間が責任を持って決断しなければならない問題でし ょう。第9話では、そんな「決定不可能な問題」 が或人に突きつけられたわけです。
決定不可能な問題に対して自分なりの決断を下し、 応答責任を取るのはAIではなく人間がするべき仕事かと思います 。特に人間の社長は集団のボスであり責任者ですから、 決定不可能な問題に応答責任を取りまくらなければなりません。 社長や責任者というのは、 今のご時世ではAIに任せるべきでなく人間にこそ任せるべき仕事という意 味で、実に「人間的な」仕事だと私は思っています。
こうしてみると、『ゼロワン』の主人公が「人間の社長」で、 主人公のサポート役が「AIの秘書」 という設定はよく出来てるなあと思います。 人間は決定不可能な問題に対して応答責任を取らなければならない のですが、その代表例は社長を務める人間でしょう。大抵の場合、AIは決定不可能な問題に対して応答責任を十分に取れないでしょ うから、 今のところしょせん人間の補佐であり秘書のようなものだと思いま す。*2こういう責任の問題まで考えて「主人公が社長で、社長秘書がAI」 という設定になっているのだとしたら、『ゼロワン』 って本当に凄い作品ですよね。