『SWAN SONG』考察~キャラ配置編~
今回から、18禁ノベルゲーム『SWAN SONG』を考察します。業界最高峰のシナリオライター・
シナリオ:瀬戸口廉也
原画:川原誠
(C)2005 SWAN SONG製作委員会
2005年7月29日発売
ストーリー
物語の冒頭で、雪の降るクリスマス・ イヴの町に巨大地震が発生します。 巨大地震によって町並みはあっと言う間に瓦礫の山になり、 死者や負傷者が多発します。主人公・尼子司は、 震災から生き延びた自閉症の少女・あろえを連れて、 うち捨てられた教会に避難します。教会にはフリーターの田能村、 ヲタク気味の大学生・鍬形、 女子大学生の柚香と雲雀も退避してきます。震災の影響で、 ラジオや携帯電話、ネットは機能しません。 教会に集まった6人の若者たちは、 被災した町を生き抜くために奮闘します。
『SWAN SONG』 はゼロ年代の中間地点である2005年に発売された作品であり、 改めてプレイしてみるとこの作品には物凄く「ゼロ年代感」 がありますね。宇野常寛の『ゼロ年代の想像力』によると、 何もせずに引きこもっていると生き残れない「サヴァイヴ感」 がゼロ年代の初期から主流になったという。 この生き残りを賭けた「サヴァイヴ感」は、『SWAN SONG』では非常に濃厚です。なにせ『SWAN SONG』は、 若者たちの被災地での過酷なサバイバルを描いた作品ですから。
登場人物紹介
では、ストーリーのより詳細な考察は次回以降に回すとして、 今回は教会に集まった6人の若者たちの人物像を考察します。
・尼子司(あまこつかさ)
主人公で大学生。有名な音楽指揮者・尼子和樹の息子。 子供のころはオーストリアに住んでいた。 ピアノの才能に恵まれており、天才少年だと持て囃されていた。 しかし交通事故に遭い、右手の指が動かなくなる。 現在では右手が回復しているが、 ピアノを満足に演奏できなくなった。 手を怪我し被災しても強靭な魂を持ち、逞しく生きようとする男。 コミュニケーションが下手で、 人の気持ちがわからないという欠点を持つ。
自閉症の少女。 バラバラになった破片を繋ぎ合わせて再生する天才的な能力を持つ 。また、天才的な記憶力も持っており、 トランプの神経衰弱が得意。大江健三郎の小説『 洪水はわが魂に及び』に出てくる障害児・ ジンに似たキャラクターだと思う。と言うか、『SWAN SONG』のシナリオが『洪水はわが魂に及び』 にどこか似ている気がする。
・鍬形拓馬(くわがたたくま)
ヲタク気味の大学生。柚香、雲雀と同じ大学に通っていた。 被災地で大勢の死者が出たことに対して、非常に心を痛める。 成人の日を迎えたときに、 臆病者としての人生を変えることを決意する。宗教団体「 大智の会」のメンバーと対立したことを機に、 過激な性格になってしまう。作中で最も人柄が豹変した人物だが、 彼が一貫して人間の心の弱さや醜さを体現していることは間違い無 いだろう。
・佐々木柚香(ささきゆか)
女子大学生。一見すると清楚に思える病弱な美人。料理が上手。 十年前の幼少期に、ピアノコンクールで司に出会う。 幼少期は勝ち気な性格でピアノの腕に自信を持っていたが、 司の才能を目の当たりにして絶望する。司と肉体関係になるが、 司に対して複雑な感情を抱いている。物語の後半で、 世界や人生に対して非常にネガティブな感情を表明する。
・田能村慎(たのむらしん)
フリーター。ケーキ屋さんで働いていた。 危機的状況の被災地でもやたら明るい表情を見せ、 飄々としている男。実家が剣道の道場で、 優れた剣術を習得している。避難所の運営部に加入し、 自警団のリーダーに選ばれる。人望があり、女にもてる。
・川瀬雲雀(かわせひばり)
女子大学生。かなりキツい性格で、感情の起伏が激しい。 意外と面倒見が良かったりする。あまり頭が良くない。 実は金持ちのお嬢様で、両親が宗教団体「大智の会」 にハマっていた。いつも元気なのが取り柄。
最後に蛇足かもしれませんが、