『終ノ空』琴美END考察~終わりなき日常を生きろ~
『終ノ空』
シナリオ:SCA-自
原画:SCA-自、基4%、にのみー隊長
(C)ケロQ
1999年8月27日発売
音無彩名ちゃんの消失
行人は、気が付くと学校の校門の前に立っていた。 世界が終わると卓司が予言した7月20日が過ぎた後も、 相変わらず日常世界が続いているように思えた。教室には、 音無彩名の姿が見えた。行人と彩名は、 人気の無い教室で言葉を交わす。
彩名「ゆきとくん」彩名「たぶん」彩名「わたし、ゆきとくんが好きだったんだと思う」行人「はぁ?」彩名「世界を祝福できるゆきとくんを」彩名「自らの生を祝福できるゆきとくんを…」行人「祝福?」彩名「たぶん、卓司くんも…」行人「なんだよ、それ?」彩名「だって、ゆきとくんは愛しているんだもん」行人「何を?」彩名「世界を」彩名「だから、ここで、見つめていられる」
理性の限界を超えて突き進んだ卓司とは違って、 行人は理性の限界で立ち止まった。卓司が言う通り、 この世界は間違いだらけなのかもしれない。 しかし行人は立ち止まり、 間違いだらけのこの世界を観測し続ける。なぜなら、 なんやかんやで行人はこの世界を愛しているからだ。 そんな行人が彩名は好きだったし、卓司も好きだった。
行人「いいや」行人「生きなくともいい」行人「ただ」行人「見つめる事だ」卓司「見つめる?」行人「そうだ」行人「呪われた、生を」行人「祝福された、生を」行人「呪われた、死を」行人「祝福された、死を」行人「見つめる事だ」(中略)行人「この誤謬の世界」行人「それこそが」行人「それゆえに正しいものさ」行人「それが」行人「どんなに」行人「俺達にとって」行人「グロテスクな姿を見せても」行人「それを」行人「見続ける」行人「それが」行人「正しさだ」行人「世界を見続ける…」行人「それが」行人「俺達の責任の取り方だ!」
彩名は不明瞭だが意味深な事を言って、行人の元を去る。まず、「 わたし、わたしとして、ゆきとくんに出会えた事を感謝してる」 と言うセリフの「わたしとして」が気になる。「わたしとして」 と言う事は、 彩名は彩名という人間以外としても存在できると言う事だろうか。
彩名「ゆきとくん」彩名「わたし、わたしとして、ゆきとくんに出会えた事を感謝してる」 (中略)彩名「また」彩名「また会えるといいね」行人「?」彩名「無限のなかの有限のうちに…」行人「なに、わけわかんない事いってるんだよ」彩名「永久回帰って本当かな…」
彩名は「永久回帰って本当かな…」と言った。永久回帰( 永遠回帰、永劫回帰)とはニーチェの術語で、 万物が全く同じ姿で永遠に繰り返される現象を指す。 彩名は行人を愛し、行人に出会えた運命を愛し、 行人に再会したいと思った。これはニーチェの言う運命愛だ。「 無限のなかの有限のうちに…」というセリフには、永遠に( 無限に)繰り返される世界の(有限な)一部の出来事として、 行人にまた会いたいという彩名の思いが込められているに違いない 。
彩名は行人にキスをし、唐突に姿を消した。教室の椅子には、 姿を消した彩名の代わりに、琴美が座っていた。そして、 行人と彩名以外は誰もいなかったはずの教室には、 学生が溢れていた。 人気の無い夏の教室から賑やかな新学期の教室へ、 一瞬で場面が切り替わる。
なに!?ク、クラス中に人が…?俺は…。誰もいない教室に、音無といたはずだ…。行人「音無は?」琴美「はい?」行人「音無彩名は?」琴美「…」琴美「ちょいと」琴美「行人さん…」行人「いてててててて!」行人「耳ひっぱんな!」行人「痛てぇよ!」琴美「その女」琴美「誰!」
終わりなき日常を生きろ
琴美は、行人に不穏な映画の話をする。
琴美「飛行機に突然トラブルがあってね」
琴美「それで、その飛行機、無人島に不時着するの…」行人「それで…」琴美「とりあえず、何人か助かるんだ」琴美「でね、無線とかで、助け呼ぶの」行人「…」行人「当然だな」琴美「でも、すぐ向かいますとかいって、救助隊は全然こないの」琴美「なんか、明日には、あと数時間後には、あと何十分後にはとか言って…」 琴美「ずっと来ないの」琴美「そのうち、一人が気がつきだすの…」琴美「自分たちは既に死んでいるのではないかと…」琴美「ここは地獄であり」琴美「永久に、希望と絶望をくり返さなければならないのではと…」 琴美「その時、また無線が入って…」琴美「もう、すぐに助けに向かいます…ってね」行人「ふふふふ、発狂もんだ…」
琴美ENDの行人は、 無人島の映画と同じように地獄的な状況に置かれているのではない かと推測できる。行人は、 7月21日の教室から9月1日の新学期の教室へと一瞬で転移した 。行人が一瞬で転移した新学期の教室は、 何か映画の無人島のような永久の地獄を思わせる。 琴美ENDの行人は、新学期の教室という永久の地獄で、 希望と絶望を繰り返す破目になりそうだ。
新学期の始まりと共に、 行人と琴美は永久に一緒の生活をする事になるだろう。 行人と琴美がこれから過ごす日常では、 永久に希望と絶望が繰り返されるだろう。行人と琴美はこれから、 永久に呪われた生と祝福された生を生きるだろう。 行人と琴美はこれから終わりなき日常を生き、 その日常はユートピアであると同時にディストピアでもあるだろう 。しかし行人とずっと一緒の生活は、 琴美が望んだ幸福の形だったはずだ。
琴美「新学期が始まったから」琴美「一緒だね…」琴美「ずっと」琴美「ずっと、ずーと」琴美「一緒だよ」琴美「有限のなかの無限のうちに…」彩名「無限のなかの有限のうちに…」琴美「ここで…」彩名「ここ以外で…」琴美「この世界は、それまでの世界?」彩名「それまでの世界は、この世界?」琴美「ずっと」彩名「ずっと、ずっと」琴美「永久に…」彩名「無限に…」琴美「一緒」琴美「だよ」琴美「今日から、新学期だから、ここで、行人とずっと一緒だよ」
「有限のなかの無限のうちに…」という琴美のセリフは、 閉ざされた(有限な)学校生活を永久に(無限に) 一緒に過ごそうという意味だと私は解釈した。『終ノ空』 には声優によるボイスが存在しないので見落としがちだが、 琴美ENDのラストでは琴美のセリフの間に消失したはずの彩名の セリフが混じっている。 琴美のセリフと彩名のセリフは混雑しており、 文章が殺人的に難解になっている。 この殺人的な文章を解読しようと思ったが、 彩名の正体がよくわからないせいで(私には)無理だった。 申し訳無い。
恋愛ゲームとしての『終ノ空』
『終ノ空』をプレイし終わって、 このゲームには哲学や電波だけでなく、 恋愛がちゃんと含まれていると私は思った。 琴美と彩名は行人の事が好きで、 彩名と親しげに話す行人を見た琴美は悔し泣きをした。琴美は、 行人が彩名に近付く事を好ましく思っていない様子だ。『終ノ空』 では、琴美・彩名・ 行人の三角関係のような(?)関係が描かれていると思う。そして『 終ノ空』は、 行人と卓司のボーイズラブ(?)を描いた作品だと言えなくもない。 琴美と彩名と卓司に愛された行人は、モテモテ主人公である。
シナリオライターのSCA-自氏は、「( 恋愛ゲームを作らなければならない立場にありながら) 恋愛を書くことができない」と自認しているという。しかし『 終ノ空』では、一応恋愛が描かれていると思う。『終ノ空』 は恋愛を全面に押し出したゲームではないが、『終ノ空』 にはまぎれもなく恋愛があると思う。だからSCA- 自氏は恋愛を全く書けないわけではないし、『終ノ空』 は恋愛ゲームの一種だと言って良いだろうと結論しておく。
また、インタビューでSCA-自氏は「恋愛モノの作品って、 誰かを好きになってその人と結ばれたら終わるじゃないですか。 でも僕は、『その後別れたりしないのかな』 っていつも不安だったんです」と語っている。ではつまり、 裏を返せば「好きな人と別れずに永久に一緒だったら、 それは理想の恋愛だ」と言う事ではないか。 行人と琴美が永久に一緒になる琴美ENDは、 琴美だけでなくSCA- 自氏にとっても幸福な結末なのかもしれない。 琴美ENDは少し奇妙な内容ではあるけれど、SCA- 自氏は理想の恋愛を描こうとしたつもりなのかもしれない。