かるあ学習帳

この学習帳は永遠に未完成です

『レイトン教授VS逆転裁判』の感想とか考察とか

f:id:amaikahlua:20210816184751p:plain

レイトン教授VS逆転裁判

(C)LEVEL-5, (C)CAPCOM
2012年11月29日発売
おすすめ度:★★★☆☆(ラストの超展開には無理があり過ぎる。ムリムリムリ)
 

推理と発想の祭典

f:id:amaikahlua:20210816185117j:plain

レイトン教授VS逆転裁判は、レベルファイブカプコンが共同開発したゲームです。文武両道のチート級大学教授・レイトン先生と、恐怖のツッコミ男・成歩堂弁護士一行が、異世界で冒険するという内容です。頭の回転が悪い私にはイライラするくらい難しいパズルを解いたり魔女裁判の偽りを論破したりすることで、ゲームは進行します。レイトン教授シリーズと逆転裁判シリーズの面白さが、良い具合に混ざり合っていました。
 

f:id:amaikahlua:20210816185357p:plain

カプコンSNKの格ゲーが融合したCAPCOM VS. SNKとかいうゲームがあります。このゲームは、格闘を得意とするカプコンSNKのキャラが対決する肉弾戦のコラボレーション作品」でした。一方、『レイトン教授VS逆転裁判』は、推理と発想が得意なレベルファイブカプコンのキャラが共闘する「頭脳戦のコラボレーション作品」だと言えるでしょう。話が横道に反れるけど、CAPCOM VS. SNK』の新作が発売されればいいのに。オンライン対戦対応で。
 

テン年代の想像力

f:id:amaikahlua:20210816185647j:plain

レイトン教授VS逆転裁判』の冒頭では、レイトン教授ルーク・成歩堂・真宵が「ラビリンシア」という本の中の異世界に吸い込まれます。レイトン教授成歩堂たちは本に記された物語の登場人物として、世界の謎を解いていきます。このゲームは2010年代序盤に発売されたゲームですが、テン年代を象徴するような想像力に満ちていました。
 

f:id:amaikahlua:20210816185932j:plain

レイトン教授成歩堂たちは、ラビリンスシティという異世界ファンタジー風の町に閉じ込められます。このゲームのシナリオは、テン年代から大流行した異世界転生ものの先駆けだと言ってよいでしょう。で、さらに特徴的なのは、ラビリンスシティが高い壁で包囲された空間だって所。高い壁で包囲された空間と言えば、2013年からアニメ化された『進撃の巨人』、2019年からアニメ化された『約束のネバーランドの世界観を連想させます。
 

f:id:amaikahlua:20210816190231j:plain

ラビリンスシティには恐ろしい魔法を使う魔女が存在し、魔女を裁くための魔女裁判が行われていました。そして本の中の物語は、ストーリーテラーとかいう創造主が執筆しています。魔法使いが存在し、物語の内部に存在する人物を描いたゲーム」と言えば、他に2014年に発売された『魔女こいにっき』を私は思い出します。ひじきちさんのブログを読んで知ったのですが、同年に発売された『紙の上の魔法使い』でも「魔法使いと物語」がテーマになってるっぽい。
 

f:id:amaikahlua:20210816190732p:plain

(C)2020 石森プロ・テレビ朝日ADK EM・東映

ついでに言わせて貰うと、今放送されている『仮面ライダーセイバー』も、『レイ逆』『魔女こい』『紙まほ』の系譜に属する作品だと私は考えます。『セイバー』では魔法使いではなく剣士が主人公ですが、やはり異世界や物語がテーマになっている。そして『セイバー』の図書室は、『レイトン教授VS逆転裁判の図書館によく似ています。私の観察では、テン年代から「魔法使いと物語」に関する想像力をしばしば見かけるようになった気がする。この手の作品の系列には個人的に興味がありますし、この手の作品は探せばもっと見つかりそうな気がします。
 

《存在》を裁いた男たち

f:id:amaikahlua:20210816190930j:plain

このゲームの特に興味深いところは、異世界が舞台でも論理による説得が通用するところだと思いましたレイトン教授成歩堂は、魔女裁判でもロジックを武器にして戦います。このゲームの舞台は異世界ですが、論理的思考が通用しない「不条理な世界」ではないと思うんですね。異世界魔女裁判でも現実世界と同じように論理的思考が通用する理由」を、哲学を絡めて批評したらけっこう面白いんじゃないかと思いながらプレイしました。しかし、私の楽しい異世界体験は、このゲームの結末で悪い意味でブッ壊されることになります…。
 
(ここから先は重大なネタバレを含んでいます)
 
 
 
 

f:id:amaikahlua:20210816191234j:plain

このゲームの終盤では、物語の舞台になっている異世界は実は現実世界の実験都市で、人々は催眠状態に置かれている。魔女や魔法も科学的なトリックによって作り出されたもので、実在しない」という、驚天動地のタネ明かしが披露されます。この異常なまでに夢が無く現実的な結末に、私は正直反発を覚えました。
 

f:id:amaikahlua:20210816191508j:plain

でもまあ、「魔女や魔法の非存在を証明することにより、魔女狩りを終了させる」というロジックは面白いと思いましたよ。そもそも魔女狩り魔女裁判は「魔女が存在する」ことが前提になっているから実行できるんだけど、「魔女が存在しない」ことがわかったら魔女を迫害しようがない。これはなかなか面白い理屈だなと思った。魔女の《罪》を裁く裁判が魔女の《存在》を裁く裁判へと階梯を上昇していくのも、カッチョイイと思ったね。
 
レイトン教授VS逆転裁判の結末はファンタジーを根本的に破壊するリアリズムに満ちているんですが、これはある意味レイトン教授シリーズと逆転裁判シリーズの真骨頂なんでしょうね。レイトン教授は「謎を解く」ゲームであり、逆転裁判は「真実を追求する」ゲームです。レイトン教授成歩堂も「虚構を破壊する」能力に恵まれた主人公だから、この二人が組んだら物語は多かれ少なかれリアリズムのある結末に導かれるんだろうなあとは思う。(注:私はレイトン教授シリーズに詳しくないので、この見解は的外れかもしれません)
 

f:id:amaikahlua:20210816191750j:plain

種明かしがムチャである事は、レイトンと成歩堂も認めている
しかし、私はこのゲームの結末がやっぱり好きになれないですね。遊んでいて嫌だったところをしつこく書くとみんなも嫌な気分になるだろうから、特に嫌だった理由を簡潔に書きます。一言で言うと、異世界や魔法を演出するためのトリックや科学技術が、ムチャ過ぎると思うんだよな。荒唐無稽な魔女や魔法の存在を捏造するために、さらに荒唐無稽なトンデモ科学が用いられている。荒唐無稽に荒唐無稽を塗り重ねるような結末が、好きになれなかったな。
 
このゲームの非常に現実的な結末は好きになれなかったけど、その過程の冒険はすごく楽しかった。結論としては、まあまあ好きなゲームでした。