『仮面ライダーセイバー』最終章考察~物語の結末は、視聴者も決める!~
『仮面ライダーセイバー』 は特撮ヲタクの間で評判が悪い作品だけど、 最終章がとても面白かった。この最終章は、 私が観てきた仮面ライダーシリーズの最終回の中で5本の指に入る 名作だと思っている。ちなみに私は『シン・エヴァンゲリオン』と『SSSS.DYNAZENON』 をまだ観ていないので、この記事には情弱ゆえの不備があるかもしれませんです。
メッセージはフィクションを越える
主人公・飛羽真たちは見事ラスボス・ ストリウスに勝利したのだが、 予め定められた世界の崩壊を食い止めることはできなかった。 闇が世界を侵食し、万物は闇に飲み込まれた。 世界の崩壊は集合知である「全知全能の書」に記されていたので、 主人公である飛羽真すらもその摂理に抗えなかったのだ。
世界が闇に飲み込まれる直前、雑誌編集者の芽依は「あなたには、 忘れられない物語がありますか?(中略) あなたの物語が世界を救うの。」 というメッセージをインターネット上に送信した。 芽依のメッセージは人々の元に届き、 人々は忘れられない物語について語り始める。
ここから先の展開には、 メタ的で高度なトリックが仕組まれている。実は『セイバー』 最終章の放送数ヶ月前、番組公式サイトに「"本"や"物語" についてのエピソード動画を大募集!」 というコーナーが設けられていた。『セイバー』 をテレビ等で観ている視聴者に「忘れられない物語」 に関するエピソードを動画で語ってもらい、 視聴者から応募された動画が制作サイドに送信されたのである。
つまりこの『セイバー』とかいう番組は、「あなたには、 忘れられない物語がありますか?」 というメッセージを作中の一般人だけでなく、 作品を視聴している現実世界の視聴者にも送信していたわけだ。 「あなたには、忘れられない物語がありますか?」 という質問はテレビ番組をメタ的に飛び越え、 フィクションの向こうの現実に到達していたのだ。
現実は夢や虚構を支えている
闇に包まれた世界に、 なんと視聴者から応募されたエピソード動画が次々に映し出される 。普段は『セイバー』を物語の外部から鑑賞している視聴者が、 フィクション内部に取り込まれて放映された。 暗闇の中に視聴者の思い出と登場人物の記憶が反響し、 一旦崩壊した作中の日常世界は無事に再生した。 虚構の世界が終幕しても、 人々の思いがある限り物語は語り継がれ復活するということが表現 されているのだろう。
そして主人公の小説家・飛羽真は、「長谷川一圭賞」 という文学賞を受賞した。『セイバー』 最終章の脚本は長谷川圭一さんが執筆していて、「長谷川一圭賞」 というのは現実に実在する脚本家の名前をもじった賞なのだ。 しかも長谷川一圭賞授賞式の場面には、 なんと脚本家の長谷川さん本人がこっそり出演していたりもする。 つまりこの『セイバー』最終章は、 番組のメタ領域に存在する現実の視聴者だけでなく、 作者すらも内側に招き入れているのだ!
ハッキリ言おう。この『セイバー』とかいう子供番組(笑) の最終章は、良い意味で頭がおかしいと思う。 この最終章は虚構の内部に現実の視聴者と作者を取り込み、 作品と作者・作品と視聴者の関係を表現しているのだ。 ここまで来るともはや「子供無視の子供番組」 どころの話ではなく、「実験的な現代アート」 の域に達していると言っても過言ではない。 とんでもねえ最終章だな……誰がここまでやれと言った( 誉め言葉)。
『セイバー』最終章では、「 作品の外部にある現実世界の様子を実写映像で取り込む」 という技法が用いられている。この技法は、 ヲタクコンテンツの歴史上ではそれほど目新しいものではない。 例えばエヴァンゲリオン旧劇場版『Air/まごころを、君に』 でもアニメに実写映像を取り入れる技法が使われているし、『 SSSS.GRIDMAN』 最終話でも新条アカネというアニメキャラが目を覚まして実写の現 実世界の住人に戻った。
『セイバー』最終章と『SSSS.GRIDMAN』 最終話の脚本家が両方とも同一人物・ 長谷川圭一さんであることは、看過できない重大な事実である。『 セイバー』最終章は「虚構(テレビ番組) の外側にいる視聴者が内側にいる仮面ライダーを救済する」 話である一方、『SSSS.GRIDMAN』最終話は「虚構( アカネの夢) の外側にいるグリッドマンが内側にいるアカネを救済する」 話になっていた。
つまり『セイバー』では「民間人が外側で救済する側/ ヒーローが内側で救済される側」、『SSSS.GRIDMAN』 では「ヒーローが外側で救済する側/ 民間人が内側で救済される側」という構図になっていて、 長谷川さんはグリッドマンの構図を仮面ライダーで逆転させている というのが私の解釈である。*1この転倒は長谷川さんが意図的にやったこと なのかは私には知らへんけど、 私の観察ではおそらく転倒が起こっていると思う。
エヴァ旧劇場版や新条アカネの場合は「現実に帰れ」 というメッセージが含まれているのだが、『セイバー』 最終章にはそういう意味合いは薄い。『セイバー』 最終章では現実世界の視聴者の思いによって作中の虚構世界が修復 されているので、「 現実の人間の思いがそこにある限り虚構の物語は続いていく」 という結論になっていると解釈できる。つまり『セイバー』は「 現実逃避をするな、夢を見るのをやめろ」 と言っているのではなく、「 現実の人間の思いが夢や虚構を支えている」という話だったのだ。
「小説」としての『仮面ライダーセイバー』
第137回芥川賞を受賞した諏訪哲史さんは、 物語のメタ的な構造に敏感な小説家である。諏訪さんは、 すべての小説は不可避的に作者の内側に「入れ子」 のように包摂されていることを指摘している。 物語の外側には作者が存在する。さらに私は、 物語の外側には読者や視聴者のような受け手も存在することも指摘 しておこう。物語のメタ領域には、 作り手や受け手が存在するのである。
諏訪哲史(1969~)
「そもそも、すべての小説が不可避的に、 作品と作者という二重の箱、つまり入れ子の構造を有する以上、 世にメタフィクションでない小説など存在しえず、逆に、「函( メタ)」への意識を欠く作品は小説ではない。作品と作者の対峙、 その批評的自意識に欠けるものは、いずれ神話か伝承、 お伽噺の類いにすぎないのだ。」*2
エヴァ旧劇場版はアスカがシンジに「気持ち悪い」 と言った後すぐ終幕し、 映画館のカーテンが上がって観客は現実に帰った。『SSSS. GRIDMAN』ではアカネが夢から覚醒し、 実写映像の日常が始まった。このように「現実に帰れ」 と提言した作品は、 アニメのような虚構世界をかなり唐突に放棄し、 視聴者を虚構の外の現実に引き戻す。エヴァ旧劇場版でも『 SSSS.GRIDMAN』でも、 あの結末の後も恐らく虚構世界の続きがあるのだろうと推測できる けれど、視聴者は虚構から追放される。
『セイバー』最終章の場合、 虚構世界を存続させるためのエネルギーとして現実世界の視聴者の 思いが要請され、視聴者の側も虚構の物語を必要とする。 虚構世界はそう簡単にはシャットダウンされず、 民間の人々の思いというエネルギーが供給されていれば恒常的にO Nであり続ける。 虚構世界は作り手や受け手が生息する現実世界の内側に包摂され、 作り手や受け手は時に虚構に介入しながら虚構を支える。『 セイバー』最終章では二重の箱=入れ子の対峙関係は壊滅せず、 作品と作者・ 作品と視聴者の相互依存が維持されたのだ。
ここまで考えると、脚本家の長谷川さんが『セイバー』 最終章で非常に画期的な成果を出したことがおわかりいただけたの ではないかと思う。 ガイナックスがヲタク文化を牽引していた90年代、 庵野監督はエヴァ旧劇場版で「現実に帰れ」と提言し、 当時のヲタク達に大きな衝撃を与えた。 ガイナックスの遺伝子を多分に継承したトリガーのスタッフと長谷 川さんは、『SSSS.GRIDMAN』で「現実に帰れ」 という提言をより現代的に再説した。 そして長谷川さんはグリッドマンのメタ構造を『セイバー』 で反転させ、「現実に帰れ」 の先を行く物語論を定立したのである(と俺は思っている)!
↑「ゆっくり仮面ライダー」より抜粋
もしも『セイバー』の中盤以前の出来が良かったら、『セイバー』 はヲタク文化の歴史を塗り替える伝説的名作になり得ただろう。 しかし『セイバー』 は終盤に至るまでの過程がうんこ過ぎる番組だったので、 多くのファンを逃がしてしまった。この『セイバー』、 最終章ギリギリの終盤からの出来が神ががってるのに……。畜生、 なんで世の中はこんなに上手く行かないことばかりなんだ?
ともかく諏訪さんによると、「 メタへの意識を欠く作品は小説ではない」という。 必ずしもそうとは言い切れまいと私は思うけれど、『セイバー』 最終章はメタ世界の存在をしっかりと意識している。 作品と作者の対峙、さらには作品と視聴者の対峙が、 物語を結論に導いた。『セイバー』の主人公・ 神山飛羽真の職業は、小説家だ。そして『仮面ライダーセイバー』 という作品自体が、諏訪さんの定義を借りれば「小説」 だったのだ。