『ONE~輝く季節へ~』は、 初期の麻枝准と久弥直樹が脚本を担当した恋愛ゲームです。 麻枝さんは後に『CLANNAD』『リトルバスターズ!』 などの超話題作を創造したヒットメーカーとして名を馳せ、 現在も精力的に活動なさっています。 久弥さんも別名義でウルトラマ…… いえいえ何でもないです気になる人は自分で調べて下さい。 さらに『ONE』の原画家は樋上いたるさん。 樋上さんは今では大学入試の参考書の表紙を描いたりしてるよなあ ~(笑)
特にこの一枚絵は見ていてキツかった……
さて、ここまで説明したら『ONE』 ってのはさぞかし御大層なゲームなんだろうなと思われるに違いあ りません。確かに『ONE』は重要な作品ですが、 なにぶん20年以上昔のゲームですので、 今プレイするとシンドイことが多々ありました。また、『ONE』 には本田透らによる有名な先行研究がありますが、 私がプレイした限り「この先達の見解、 着眼点がズレてるんじゃね……?」と思う箇所が目に付いた。
それでは私、『ONE』への思いを素直に綴ります。これは『 ONE』発売から20年以上後の現代人による、 ピチピチの思いです。
『ONE~輝く季節へ~』
原画:樋上いたる
1998年5月29日
(C)Tactics
操作性の耐えられない不快さ
私は『ONE』を、 2000年に発売されたPC用廉価版でプレイしました。 このソフトは当然オイラの最新型PC(スペックは非公開w) には対応していないので、 プレイ中にしょっちゅう誤作動が生じました。 プレイしている途中で唐突にウィンドウが閉じたり、 マウスカーソルが硬直して動かなくなったりすることが多々あった な。
『ONE』PC用廉価版は、操作性がメッチャ悪かったです。 なんとこのゲームの画面には、 今ではノベルゲームに当たり前に実装されている「 文章を早送りする」ボタンが付いてないのよ。ですから私、 途中までこのゲームの文章を早送りせずにエンターキーorクリッ ク連打で読み進めていたんですわ。で、 文章を読み進めるのがあまりにも苦痛だったので説明書を読んでみ たら……「Ctrlキーを押したら文章を早送りできる」 ってちょろっと書いてあるやん!なんだよ、 ソレを先に言ってくれよお~(苦笑)。ちなみにPC用廉価版には「 バックログを表示する」機能も残念ながら付いてないので、 大事な文章をうっかり読み飛ばしても前には戻れませんでしたw
また、 このゲームはグラフィックも見ていてキツいものがありましたね。 登場人物のイラストのデッサンがかなり狂っていることが多くて、 現代では到底商品化できないレベルだと思う。PC用廉価版はBGMにループ再生する機能が付いてなくて、 曲が終わったら場面が変わるまでずっと無音になります。 このゲームの攻略ヒロイン(彼女にできるヒロイン) は6人もいて、 しかも正解の選択肢を選ぶのがかなり難しかったです。
古典的名作である『ONE』 への不満をたくさん書いてしまって申し訳無い限りです。 しかし私はファンや制作者にヘイトされる覚悟で、「 このゲームを今プレイするのは相当しんどいですよ」 と言っておきたい。 難しい話は抜きにして快適にゲームをプレイしたい人や、 情報を効率良く消化したい人は、 このゲームを無理にプレイしなくてもいいんじゃないかな、 と思います。 シナリオにもかなり時代を感じさせる箇所があったので、 このゲームを今リメイクするとしたら大幅なチェンジが必要になる でしょうね。噂によると、 近々リメイクされる可能性があるようですが。
さて、『ONE』は今プレイするとかなり苦痛なゲームでしたが、 数多の苦痛を耐え忍んでこの作品を再評価する価値は大いにあると 私は思っています。 このゲームを今考察しても決して時間の無駄にはなりません。 皆さん、良ければこれからの私の考察を判断材料にして、 このゲームのプレイを是非ご検討下され。
(以下、超ネタバレ)
三島由紀夫『午後の曳航』あらすじや解説みたいなもの
文豪・三島由紀夫は、三十三歳で結婚した。 しかし三島の面白いところは、 結婚しても小説の作風が丸くならず、相変わらず「攻めた」活動を続けたところである。『不道徳教育講座』 という不謹慎な本を書いたり、映画の主演をしたり、『宴のあと』 という小説を書いて裁判沙汰になったりした。そして『 午後の曳航』では、「結婚してつまらない大人になった父親」 が批判されている。
1968年7月15日発行
あらすじ
『午後の曳航』は、「第一部・夏」と「第二部・冬」 に分かれている。この構成からお察しの通り、 第一部と第二部は対照的な内容になっている。また、 この小説では「栄光」がテーマになっており、『午後の曳航』 という題名は「曳航」「栄光」で「えいこう」 をかけたダブルミーニングのつもりなのだろう。
第一部では、 船乗りの塚崎竜二が素晴らしい英雄のように描かれている。 竜二は栄光を求め、 自分には何か特別な運命が備わっているはずだと思っていた。 竜二は未亡人の房子と肉体関係にあり、房子の息子・ 登少年は竜二をヒーローのように神聖視していた。 しかし竜二にも、もちろん人間的な欠陥はたくさんある。 竜二は登の前で失策を演じることはあったけど、 それでも竜二と房子は映画の名場面のように完璧な別れの場面を実 現し、竜二は船に乗って旅立った。
第二部では、竜二の転落が描かれる。竜二は船旅を終え、房子& 登母子の元に帰ってきた。竜二はお正月に「 自分はもう三十四歳になるから、夢や栄光を求めるのはやめよう」 と思った。竜二は世界中を航海しても、 栄光をどこにも見付けられなかったのだ。 竜二は房子と結婚することになり、 凡庸な父親を演じるようになる。 竜二に失望した登は仲間の少年に相談し、 つまらない父親になった竜二を「処刑」 という名目で子供たちの手によって殺害した。
結婚してつまらない大人になることの罪悪
『午後の曳航』 の竜二は少年に憧れられる素敵な船乗りであったが、 夢を諦め結婚してつまらない父親になった。 父親になった竜二のあまりのつまらなさに目が潤んだ登少年は、 仲間たちと協力して竜二を殺害した。心のヒーローが夢を諦めると、子供たちは深く傷付く。 子供たちを失望させた大人は、本人にそのつもりが無くても「罪人」なのだ。だからつまらない大人になった竜二は、 子供たちに「処刑」された。
元々は子供たちの憧れの的だった大人が結婚した途端につまらない 親になるパターンは、現実でもけっこう多いと思う。皆さんは、 そういう親と聞いて具体的に誰を思い浮かべるだろうか?ここは自分のブログだからぶっちゃけた話、私は椎名林檎を真っ先に思い浮かべてしまう。まあ、 椎名林檎は父親ではなく母親だし、「子供たちの憧れ」 と言うよりは「グレた若者たちの憧れ」 に近い存在だったと思うけど、細かい話はナシだ。
『すばる』2021年2月号に、「椎名林檎における母性の問題」 とかいう評論が載っていた。椎名林檎は最初の頃は「本能」「 罪と罰」「ギブス」みたいに、 若さゆえキレッキレの楽曲を不穏な悲鳴を込めて歌っていた。 しかし息子を出産して3rdアルバムが発売されたぐらいから、 椎名の楽曲に「母性原理」が感じられるようになる。 母親になった椎名は「母性的価値観」 の籠った歌を歌うようになり、 かつてのキレのある歌唱力は鈍磨していく。今の椎名が「つまらない」と言うと語弊があるかもしれないが、椎名は親になった代償としてキレを失ったと思う。*1
それにしても、なぜ元々オモロイことをやっていた人でも、 結婚して親になった途端につまらなくなりがちなのだろうか。 その理由は色々考えられるが、「 親になると子供に善人ぶった教育をしなければならなくなるから」 という事情があるだろう。 親は子供を一人前の大人に育成する責任が追及されるので、 子供の前で幼稚な言動をしづらい。そのため『午後の曳航』 の竜二も結婚した途端に義理の息子に凡庸な説教をするようになり 、子供たちに嫌がられるようになったのである。
『午後の曳航』VS『個人的な体験』
『個人的な体験』の主人公・鳥(バード) にはアフリカを旅行したいという夢があり、 鳥は旅行の後で冒険記を出版したいとも思っていた。 しかし鳥の妻は頭部に肉瘤のある息子を出産し、「家族の檻」 に閉じ込められた鳥は絶望する。 最後に鳥は責任を持って障害児を育てる決心をし、 大人たちに祝福される。『個人的な体験』では、 夢を諦めて父親になることが「成長」として( 痩せ我慢を含みつつも)肯定的に描かれている。
ここまでの話に付き合ってくれた皆さんなら想像が付くと思うが、 三島由紀夫は『個人的な体験』を酷評した。まあ当然だろう。 なぜなら『午後の曳航』を読んだ限り、三島は夢を諦めて父親に「 成長」することは「腐敗」だと考えている可能性が高いからだ。 そこで『個人的な体験』 では夢を諦めて父親になることが大人への「成長」 として描かれているので、 三島が大江を批判する一因になったのだろう。 実際大江のエッセイ『私という小説家の作り方』によると、 三島は「これではプロデューサーにハッピー・ エンドで終わらねばならぬと言いふくめられた監督のようだ」 と大江に言ったらしい。
三島由紀夫の『午後の曳航』では、夢を諦めて父親に「成長」 することが「腐敗」として否定されている。一方大江健三郎の『 個人的な体験』では、夢を諦めて父親に「成長」することが「 ハッピー・エンド」のように(どちらかと言うと) 肯定されている。 大江も最初のうちは父親になることに内心苦悶していたと思うのだ が、 障害児の息子を育てているうちに新しい表現を開拓していくことに なる。
〈関連記事〉
夢を諦めて破滅した竜二の生き様は、 晩年の三島の人生を予言しているような気がする
後期ハイデガーのサルトル批判~存在神秘は「実存は本質に先立つ」よりも先立つ~
一昔前に流行ったサルトルとかいう哲学者は、 実存主義者でした。サルトルの実存主義では、 人間の本質は生まれつき決定されておらず、 私たちは自分で自分を「作る」ことができるとされています。
ジャン=ポール・サルトル(1905~1980)
というのは、もし私どもがゾラのように、これらの人物は遺伝のせいで、周囲なり、社会なりの作用によってこうなのだ、有機的なまたは心理的な決定論によってこうなのだと明言したとしたら、人々は安心して、「なるほど人間はそういうものだ。誰だってこれをどうしようもないのだ」というだろう。ところが実存主義者は卑劣漢をえがくとき、「この卑劣漢は彼の卑劣さにたいして責任がある」というのである。彼は卑劣な心臓、肺臓、脳髄をもっているから卑劣なのではない。彼は生理的構造からそうなるのではなく、彼の行為によって自分を卑劣漢につくりあげたからそうなのである。*1
サルトルは「実存は本質に先立つ」と言いまして、 遺伝や社会の作用によって人間が形成されるのを否定しました。 これは、かなり素朴で純粋な考え方だと思います。世の中には「 自分は医者になることができる」 と思って何年も浪人しながら医学部を目指している人や、「 自分は甲子園に出場することができる」 と思って勝ち目の無い野球の試合に出る人がいます。 こういう人たちは実存主義者の一種であり、 自分を医者や野球選手に「作ろう」としていると思います。
しかし、 遺伝や社会の作用によって人間が形成されるのを否定するのは、 かなり無茶な理屈でしょう。 例えば高校では理系と文系にクラスが分かれていますし、 大学では学部や学科が細かく分かれています。なぜなら、 人によって得意な科目や社会的な領域が分かれているからだと思い ます。 世の中には生まれつきの素質のせいでどうしても理系の道に進めな い人や、 どうしてもスポーツ選手になれない人などが存在するので、サルトルの実存主義は疑わしき理論です。
それでも一部の実存主義者は、「 遺伝や社会の作用によって全ての運命が決まっているわけではない 」と食い下がるかもしれません。 生まれつきの素質のせいで理想の道に進めない人にも、 その人なりの色々な可能性があると考えられるので、 万人には様々な人生を「作る」 力があると実存主義者は言うかもしれません。 こういう問題はかなり微妙な問題だと思います。
また、「人間の素質は遺伝によって決まっている」というのは、 科学的な反省によって得られる見解だと思います。 まず生の現実に人間が存在して、 生身の人間から遺伝子を抽出して、遺伝子を調査した結果「 人間の素質は遺伝によって決まっている」という結論が出た場合、 その結論は生の情報から得られた「二次的な(?)情報」 になります。科学的な反省は生の現実から遠ざかっているので、 そこを怪しむ余地は一応残されているでしょう。
以上の理由により、「実存は本質に先立つ( 各人の本質はあらかじめ決まっていない)」という考え方にも、「 本質は実存に先立つ(各人の本質はあらかじめ決まっている)」 という考え方にも、大なり小なり胡散臭いところがあります。 この件について、後期ハイデガーは次のように提言しています。
マルティン・ハイデガー(1889~1976)
サルトルは、これとは違って、実存主義の根本命題を、 次のように言明している。すなわち、実存は本質に先行する、と。 その際、サルトルは、エクシステンティア〔現実存在〕 とエッセンティア〔本質〕とを、 形而上学の意味において受け取っている。この形而上学は、 プラトン以来、次のように言い述べている。すなわち、 エッセンティア〔本質〕はエクシステンティア〔現実存在〕 に先行する、と。サルトルは、この命題を逆転させたわけである。 けれども、一つの形而上学的命題を逆転させたとしても、 その逆転は、やはり一つの形而上学的命題にとどまっている。 こうした命題であるかぎり、その命題は、形而上学もろとも、 存在の真理の忘却のうちにとどまっているのである。*2
ハイデガーは、「実存は本質に先立つ」とか「 本質は実存に先立つ」とか言う以前に、「 人間が存在へと身を開き-そこへと出で立つ」 ことが先立つことに注目しました。「 各人の本質があらかじめ決まっているかどうか」という問題は、 そもそも「各人が存在している」ことを前提にして成立します。「 実存は本質に先立つ」にしろ「本質は実存に先立つ」にしろ、 人間が世界と慣れ親しみながら存在しているからこそ出てくる見解なのであって、 存在の真理が人間の本質を支配しているというのがハイデガーの立 場です。
話がやや飛躍しますが、今の日本には「教育格差」 という問題があります。 都会の富裕層の子供は良い教育が受けやすく、 田舎者や貧乏人の子供は思うような教育が受けられないという現実 があります。ここで「 多くの子供が充実した教育を受けられるようにするにはどうすれば いいか」という論点が出てくるわけですが、この論点は子供の「 実存と本質」に関わる問題だと思います。
「子供が自由に進路を選択できるようにしろ」とか「 子供の人生は生まれた環境で決まっている」とか言う以前に、 子供が「存在している」 という事実がより本質的であり神秘的な事柄でしょう。 しかし世間は子供が存在していることの神秘についてろくに考えず 、教育格差について話し合います。 教育格差はもちろん超重要な議題ですが、人々が「存在とは何か」 を考察しないことはハイデガーの言う「存在忘却」 に他なりません。私たちは「存在とは何か」 を思索することにより、 万物が存在することのピュアな不思議や神秘に触れることができる のであります。
彩名
「すべての人が生まれて」
「すべての人が死ぬ」
「不思議だね」
「それは、子供がはじめて世界と触れる驚きなんだと思う」
「その、驚きは祝福される?」
行人
「ああ、そうだな」
(『終ノ空remake』より)