かるあ学習帳

この学習帳は永遠に未完成です

試論:音楽の演奏時間が短くなると、一体どんな問題が生じるのだろうか?

テオドール・アドルノは、ポピュラー音楽をクソミソに批判した哲学者である。アドルノのポピュラー音楽批判は、大勢の大衆を敵に回すような理論である。ポピュラー音楽は文字通り大衆にとても人気がある音楽ジャンルなので、大衆は彼らが大好きなポピュラー音楽を批判されたら怒り出すだろう。
 
しかしアドルノのポピュラー音楽批判論文“On Popular Music”は、TikTokや(YouTube)Shortsの登場により音楽に著しい「短時間」と「刺激」が求められるようになった令和では、非常に重要な文献であろう。“On Popular Music”英語版はインターネット上でタダ読みできるので、興味のある人は是非読んでみて欲しい。なお、本稿の訳文は全て、私=甘井カルアによる和訳なので悪しからず。
 

シリアス音楽には全体的な計画性がある

アドルノは“On Popular Music”で、「ポピュラー音楽(popular music)」「シリアス音楽(serious music)」を区別している。シリアス音楽はポピュラー音楽の対極にある音楽ジャンルで、アドルノはシリアス音楽の例としてベートーヴェンの第七交響曲「熱情」などを挙げている。アドルノの定義によればシリアス音楽には具体的な全体性があり、全体を構成する細部にもかけがえの無い存在意義がある。そして細部が壮大なフィナーレを目標として、計画的に動員されることもある。
 
 シリアス音楽は、(ポピュラー音楽とは)対照的な目的を持つ音楽として、このように特徴付けられるかもしれない。:それぞれの細部は音楽の計画の単なる執行だけでなく、細部同士の生きた関係性を順番に構成する具体的な全体性の一部として、音楽的な意味を持つ。
 

 ベートーヴェンの第五交響曲スケルツォの場合、)その楽章の全体は脅迫的で不気味な表現だけでなく、正式な展開が扱われるまさにその方法によって、強大な緊張を惹き起こすためのフィナーレへのイントロとして構成されている。
 
シリアス音楽はポピュラー音楽に慣れた現代人には高尚すぎると思われるかもしれないが、ともかくシリアス音楽には全体的な計画性がある。仮に音楽の演奏時間がクッソ長くなっても、シリアス音楽は長期的な射程で計算された作品を提供できる。演奏時間が長いシリアス音楽は、全体的で長期的な計画に基づき、リスナーに大きな感動を与えることが可能である。
 

ポピュラー音楽は標準化され、気晴らしのために使われる

アドルノによればポピュラー音楽では全体的な計画性が衰退し、ポピュラー音楽の細部は「機械の歯車(a cog in a machine)」のように交換可能である。また、ポピュラー音楽には「標準化(standardization)という大きな特色があり、楽曲がパターン化されているし一旦ヒット曲が出ると似たような曲がたくさん作られたりする。資本主義社会の生産者たちは標準化された音楽を大衆に提供し、大衆はポピュラー音楽に機械的に反応するようになる。
 
私は音楽理論は専門外なので、アドルノのポピュラー音楽批判の可否には深く踏み込めない。しかし私は“On Popular Music”を読み終わって、ポピュラー音楽は均質化された大衆の象徴のような音楽なんだろうなと思った。現代の大衆は置き換えの効く社会の歯車として働いており、社会のマニュアルから逸脱することを恐れがちである。そして現代ではマスメディアが大きな権力を持っており、生産者はメディアを利用して大勢の人間の関心を同一化することができる。
 
さらにアドルノは、ポピュラー音楽が「気晴らし(distraction)」のために利用されることを指摘した。現代の大衆は雇用や減収などへの不安を抱いており、浮世の心配事から自分の心をリラックスさせるためにポピュラー音楽を聴取することがある。そして気晴らしやリラクゼーションのための音楽はその性質上、努力や集中力が無いリスナーでも気楽に聴けるよう設計されている大衆は「崇高なシリアス音楽を全神経を集中させて聴取する」のではなく、「自分が抱えている問題から気を逸らすためにポピュラー音楽を聴取する」(!)。
 

 気晴らしの概念は、個人心理学における自給自足の術語ではなく、社会的な設定においてのみ適切に理解される。気晴らしは、生産の現在の状態と、直接的あるいは間接的に大衆が従事する労働の合理化・機械化された過程とに連結される。
 

令和の音楽は超短時間の刺激を提供する

アドルノはポピュラー音楽を手厳しく批判したが、もしも彼が今TikTokやShortsで音楽を聴いたら発狂憤死するだろう。なぜなら令和ではTikTokやShortsの登場により、音楽はより著しく短期的な刺激による娯楽のために利用されるようになったからだ。口に放り込まれたらすぐに美味しいと感じられて消化されるお菓子のように、演奏時間が短い音楽が次々に消費されていく。
 
私が最近注目しているのは、式浦躁吾という作曲家である。式浦さんは、約15~30秒ぐらいで聴き終えられるクッソ短い音楽をたくさんYoutubeなどに公開している。しかもこの人の曲の歌詞、体は正直だって言ってんの」「要はわたしを好きにしていいよ」「先生のこと好きになっちゃう」とか言った具合に、実に過激で衝撃的なのである。令和はTikTokやShortsで超短時間かつ刺激的なコンテンツが求められる時代なので、式浦さんの音楽は今の時代の需要に見合っていると言えるだろう。
 
古き良き時代のシリアス音楽には全体的な計画性があり、リスナーは長大な音楽を集中して聴くことによって大きな感動を得ることができた。しかしポピュラー音楽の登場により作品の全体的な計画性は衰え、大衆は強靭な集中力の必要無しに音楽を気軽に消費できるようになった。さらに令和の式浦さんの音楽は超短時間で聴き終えられるので全体的な計画性は論外であり、瞬間的な「刺激(stimuli)」を与えることに特化している。しかし式浦さんの音楽は歌詞が極端に短縮されているため、俳句や短歌に近い「匂わせ」も可能にしているとも思うのだが……この件については今回は割愛する。)
 
最近、テレビアニメやテレビドラマを倍速で視聴する人が増えていることがよく話題になっている。おそらく今の時代は「長大な時間をかけて全体的な計画性を味わう時代」ではなく、短時間で瞬間的な刺激を楽しむ時代」だからであろう。そして令和では音楽に限らず超短時間で刺激的なコンテンツを次々に消費できるので、現代人の集中力と忍耐力が低下しているのかもしれない。約25分くらいで観終われるテレビ番組でも、約15~30秒くらいで聴き終えられる式浦さんの音楽と比べたらもはや「長すぎる」のである。
 

コンテンツの倍速視聴が流行する理由は他にもたくさん考えられるが、超短時間で味わえる刺激的コンテンツの大量生産は明らかにその一因だと私は思っている。短時間の刺激に慣れ、集中力と忍耐力が低下した人間は、長大/壮大な計画によって得られる快楽や感動を味わうことが困難だろう。以上の理由でアドルノの“On Popular Music”は、令和社会で「反時代的考察」として再読する価値がある文献だと言えよう。(終)