かるあ学習帳

この学習帳は永遠に未完成です

『終ノ空』考察~続・呪われた生と祝福された生~

amaikahlua.hatenablog.com

(今回は前回の続きです)

 

雑踏の思索

 

行人は街の雑踏の中で、こう考えます。

 

f:id:amaikahlua:20201123142742p:plain

 我々は生まれた瞬間に、
 死を約束されているのだ。
 これを、呪いといわずして、何を呪いといえるのか。
 この呪いをまともに受け入れてしまった人間に対して、
 軽傷なだけで、生き残る事が出来る人間が何を言えるのだろうか?
 言えはしない…。
 
この世に生まれた人間には、(ほぼ確実に)死が約束されています。この世に生まれた人間全員には、死という呪いがかかっていると言い替えても良い。自分には死という呪いがかかっているという事実は、真剣に考えれば考える程、気が滅入る話ですね。
 
行人が見た夢に出てきた赤ん坊は、「この世に生まれた事」を呪っていました。行人の思想では、「死」が生を蝕む呪いとして表現されています。生きる事も呪い、死ぬ事も呪いと言った所でしょうか。人間の全ては呪いなのか?そうではありません。
 

f:id:amaikahlua:20201123142939p:plain

 しかしである。
 それでいてである。
 人間は、
 その生を祝福もされている。
 だから、無意味な存在なのにも関わらず、
 人間は生きる事が出来るのだ。
 …。
 人間?
 否、
 すべての存在だ。
 すべての存在は祝福されている。
 意味など、関係なく、我々は存在する事を許されている。
 だから、ここにすべての存在が存在しているのだ。
 我々は、存在を獲得しようとする。
 だから、我々は生きようとする。
 これは、祝福としかいいようがない。
 喜ばしくも、悲しむべきでもない、
 ただの祝福。
 
行人は、人間の生は呪われているだけでなく祝福されてもいると考えています。人間を含む全ての存在は祝福されており、全ての存在はこの世に生きる事を許されています。生きる事を許されているならそれだけで丸儲けじゃん……と思われるかもしれませんが、私たちはそれに加えて生を獲得しようとします。ただ単に生存が許可されている事だけでなく、私たちが生きようとする事も行人は祝福と呼んでいます。
 
終ノ空』琴美ENDでは、生の祝福について、さらに踏み込んだ議論が行われます。
 

f:id:amaikahlua:20201123143135p:plain

行人「だけど、祝福されているよ
行人「生は…
行人「だから、生への意志が…
行人「我々にはあるんだと思うよ
彩名「意志?」
行人「ああ、それは意志だ」
彩名「生きようとする意志?」
行人「いや、生きようとする意志ではなく」
行人「まさに、生への意志だ」
行人「生は、そこにあるが
行人「それを捕まえる事は出来ない
行人「我々は、生の匂いも、生の感触も、感じる事ができない
行人「生はそこにあるにもかかわらず…
行人「だから、人間は、それに至ろうとする
行人「生に至ろうと…」
行人「しかし、それには決して至れない」
行人「至る事がゆるされないんだ」
行人「だから、それは永久運動にならざるをえない
彩名「それは、どんな運動なの?
行人「俺には
行人「それは、回転のようにも見える
行人「生へ至る回転運動
 
行人は、人間の生を「永久運動」「回転運動」として捉えています。私たちは生を許され、私たちの生はここにある。なのに加えて私たちは生きようとし、生を掴もうとする。私たちは生への意志によって駆動し、グルグルと回転運動を繰り返している。
 

f:id:amaikahlua:20201123143330p:plain

 生は呪われているが。
 祝福もされている。
 そう、言わざるをえない。
 だから、また、
 生きているものは、
 死んだ者を弔う権利があるのだ。
 生きているものは、
 死のうとするものを引き止める権利があるのだ。
 …。
 人は、目の前の死のうとしている人を止めようとする。
 それは、自殺を悪とは認めてない俺ですらそうだ…。
 なぜだ…。
 なぜ生は呪われているのに、
 それに我々は固執するのだ?
 それこそが生の祝福なのだ。
 
どんなに呪われた生だとしても、自分の生を肯定し、あるいは他人の生を肯定するならば、それは祝福である。呪いとは生の否定であり、祝福とは生の肯定です。こうして人間の生には、呪いと祝福が、生の否定と肯定が、共存します。
 

明晰な呪いと曖昧な祝福

 
呪われた生と祝福された生の問題を掘り下げるために、『終ノ空シナリオライターのSCA-自氏の見解を引用します。
 

f:id:amaikahlua:20201123143646p:plain

「生への呪い」に対する言説は案外簡単に論理的にすら説明が出来る。
「生への祝福」に対する安易な言説は煙の様な言葉になり、その身体すら濁らす。
 
その様なアンバランスな対比がありながら、多くの人は「生を肯定している」。

f:id:amaikahlua:20201123143754p:plain

「生への祝福」はいくらでも言葉に出来ますが、言葉にするほどチープなものになります。
「生への呪い」は言葉にすればするほど、抜け出しがたいものとして覆い被さります。
 
SCA-自氏が仰る通り、私たちは生を呪う言葉を簡単に吐き出す事ができます。しかも、生を呪う言葉は、言えば言う程重みが増してくる。「私は/お前は生まれて来ない方が良かった」「生きるのは辛い」「死にたい」「死ね」。こうした言葉は簡単に出てくるし、言えば言う程人々を深く傷つけ、苦しめる。
 
逆に、残念ながら、生を祝福する言葉は、言えば言う程安っぽいものに感じられる恐れがある。「私は/あなたは生まれて来て良かった」「人生は楽しい」「生きるのって最高だ」と言えば言う程、能天気なパリピのように思われてしまう場合がある。だから、生を祝福する理論を構築するのは、生を呪う理論を構築するよりも難しいだろう。
 
多くの人々は普段何となく生を肯定し、何となく生きようとします。生の肯定は曖昧で「何となく」なものになりやすい。その理由の一つとして、生を明晰な理論で肯定するのは難しいからという理由があるでしょう。生を肯定する明晰な理論を構築するのは難しいから、生の祝福は多くの場合明晰に語られず、何となく人々の生を包み込む。こうして生の祝福は「語られず示されるもの」になりやすいと思います。
 
生きるのが辛くなり、死にたくなったときには、語られず示されるものに目を凝らし、耳を澄ましてはいかがでしょうか。おそらくそこには生の祝福が、生の肯定があるはずだから。
 

弱々しく空虚である事の良し悪し

 
とあるブログに、『終ノ空』が肯定した生は「あまりにも弱々しく、空虚」だというご意見がありました。このご意見は至極もっともであり、反論の余地は無いと思います。しかし、『終ノ空』が肯定した生は弱々しく空虚だから「悪い」とは一概に言えないと私は思うのです。終ノ空で見出された生は弱々しく空虚であるからこそ、かえってリアリティがあるのではないか。
 
多くの人々は深い理屈を考えず、何となく生を祝福し、肯定していると思います。現実の日常生活で多くの人々を支えているのは、曖昧で「何となく」の生の肯定です。そして何となく肯定される現代人の生は、弱々しく空虚なものになりがちです。終ノ空』で肯定された生は弱々しく空虚なものだったけど、生が弱々しく空虚なのは現実の日常でもそう変わらない。だから『終ノ空』の空虚な生には、弱々しいからこその生々しさがあると思うのです。
 
終ノ空』は、日常に根差した弱々しい生を、くっきりと描いて提示して見せた作品だと思う。そういう点で『終ノ空』で肯定された生には、弱々しく空虚だからこその「良さ」があると私は思っています。弱々しく空虚だからこそ、現実で見落とされがちな生の様態を発掘できるところが、『終ノ空』の良いところだ。

『終ノ空』考察~呪われた生と祝福された生~

f:id:amaikahlua:20201118175902j:plain

最近、「生まれてこない方が良かった」という思想……反出生主義が思想界で話題になっていますね。「この世は地獄。生まれてこない方が良い」という呪いの言葉には迫力がありますが、反出生主義は決して万人受けする思想にはならないでしょう。その理由の一つとして、私たちの多くは何となく生きる事を祝福し、肯定しながら生きているだろうからです。
 

赤ん坊の夢

 

ゲーム『終ノ空』の登場人物・水上行人は、たまに夢を見ます。呪われた生と祝福された生を、共に生きる赤ん坊の夢を。

 

f:id:amaikahlua:20201118174639p:plain

行人「赤ん坊が生まれるんだよ」
行人「そう」
行人「その赤ん坊は泣くんだよ」
行人「おぎゃ、おぎゃ、ってさ…」
行人「その声を聞いてみんなわらうんだよ」
行人「みんな祝福してるんだよ
行人「お母さんも…」
行人「お父さんも…」
行人「そして、その他の人も…」
行人「その赤ん坊の生を…
行人「祝福するんだ
行人「世界は生の祝福で満たされる
 
生まれたばかりの赤ん坊の生を、両親やその他の人々が祝福している。なんと幸福な夢でしょうか。しかし、この夢には続きがあります。
 

f:id:amaikahlua:20201118174855p:plain

行人「でも」
行人「でも、違うんだ」
行人「そこで」
行人「俺は」
行人「俺は一人そこで恐怖するんだ…」
行人「恐怖を…」
行人「なぜなら…」
行人「それは、世界を呪っているんだ
行人「確実に…
行人「世界を呪っているんだ
行人「その生まれたての赤ん坊は
行人「生まれた事を
行人「呪っているんだよ
行人「確実に
 
世界は生の祝福で満たされます。しかし、祝福されている当の本人である赤ん坊は、この世に生まれた事を呪っているのです。生の祝福に満ちた世界には、生への呪いが確実に存在するのです。行人は、赤ん坊の息の根を止めようとします。
 

f:id:amaikahlua:20201118175144p:plain

行人「俺は」
行人「俺はその場で氷りつく」
行人「みんな、笑っている中」
行人「祝福の中で」
行人「一人で…」
行人「俺はさ…」
行人「俺は、よろけながら…」
行人「その赤ん坊に近づくんだ」
行人「そして、その赤ん坊の泣き声を止めようとするんだ
行人「そして、そうしなければいけないと思うんだ
行人「なぜ?」
行人「分かんないけど…」
行人「それがさ」
行人「それが、生まれてしまって
行人「無惨に生き続けてしまってる俺の
行人「俺の
行人「唯一の
行人「唯一の償いだと思うんだ
行人「誰に対して?」
行人「たぶん」
行人「その赤ん坊に対して…」
行人「そして」
行人「それ以外のなにかに対して…」
行人「だと思う…」
行人「俺は、生まれたての赤ん坊の首を絞めて
行人「その人生をそこまでで終わらせようとする
行人「終わらせるために…
 
行人は、自分の生を無惨だと思っています(行人は直前で「俺は人生が始まった瞬間から負け続けてるよ!」と言っています)。行人には、自分が無惨な生を送っている事に対する申し訳無さのような思いがあったのかもしれません。自分は無惨に生き続けている。せめて、この赤ん坊だけは無惨に生き続けないようにするため、赤ん坊の息の根を止めよう。行人はそう思ったのかもしれません。
 

f:id:amaikahlua:20201118175329p:plain

行人「祝福の笑いのなか」
行人「俺は」
行人「俺は、赤ん坊の首を絞めようと…」
行人「しかし…」
行人「出来ないんだよ」
行人「おぎゃ、おぎゃ、って泣いている赤ん坊の首を
行人「俺は
行人「俺は絞められないんだ
行人「なんで?」
行人「なんでなんだ?」
行人「これが、唯一できる償いなのにもかかわらず」
行人「泣き声を終わらせなければいけないのに」
行人「出来ないんだ」
行人「その赤ん坊に、何一つ、意味を与えられない
行人「何一つ、可能性をやれない俺が」
行人「しなければならない唯一の方法なのに…」
行人「出来ないんだ…」
 
行人は、生を呪って泣いている赤ん坊に対して、完全に無力でした。理由は明言されていませんが、赤ん坊を実際に殺害する事は、相当な決断力や実行力を要する事でしょう。赤ん坊を殺害できないのは、人として当然な事に思えます。
 

f:id:amaikahlua:20201118175521p:plain

行人「俺はその場で倒れ込むんだ…」
(中略)
行人「そのうち…」
行人「赤ん坊の泣き声が…」
行人「普通に」
行人「普通にさ」
行人「普通になるんだよ」
行人「それで」
行人「普通に…」
行人「おぎゃ、おぎゃって泣くんだよ」
行人「その声を聞きながら」
行人「俺は泣きながら
行人「よかった、と思うんだ…
行人「よかった、と…
行人「何を?」
行人「よくわからないけど…」
行人「よかった、と…」
行人「何も解決してないし」
行人「なにもわからないけど…」
行人「ただ」
行人「ただよかったと」
行人「俺は泣きながら」
行人「思うんだよ…」
行人「…」
行人「俺が生まれて
行人「いまも生きているという事は
行人「たぶん
行人「たぶん、そういう事だと思うんだ
行人「そう…
行人「そして、これが
行人「これが、予感なんだと…
行人「思うんだよ
行人「俺の生きている
行人「予感だと
行人「…」
 
行人は赤ん坊を殺す事ができず、赤ん坊は大人しくなります。何も解決していませんが、行人はただ「よかった」と思います。生まれたばかりの尊い命が失われずに残ったのだから、確かに良かったのでしょう。以上の夢の話は行人が生まれて生き続けているという事であり、行人の生きている予感だという。これは一体どういう事でしょうか。
 
思うに、行人の夢の中の赤ん坊のように、生まれてきた事を呪う思いは、誰の心の中にもいくらかあるでしょう。私は生まれてこない方が良かった、と……。しかしそう思っても、誰もそう簡単に自殺はしないし、他人を殺したりもしない。それでいいのだ。それが生きるという事なのだ。そういうインスピレーションが、行人の夢の中に現れたのでしょう。
 
(今回は引用ばっかですみません。考察は次回に続く)

『終ノ空』考察~高島ざくろと間宮卓司~

今回は『終ノ空の主要登場人物である高島ざくろと間宮卓司について考察する。正気の人間である行人や琴美とは対照的に、ざくろと卓司は狂気に陥った。ざくろと卓司は、語り得ぬものについて語った。そしてざくろと卓司は、世界の終末の到来を信じた。
 

f:id:amaikahlua:20201111134827p:plain

終ノ空
シナリオ:SCA-自
原画:SCA-自、基4%、にのみー隊長
1999年8月27日発売
 

高島ざくろについて

 

f:id:amaikahlua:20201111135033p:plain

高島ざくろは不良の小沢裕一に強姦され、弱味を握られていた。琴美には優しくしてもらい、感謝していた。ざくろは「前世の仲間」から手紙を受け取る。前世の仲間である宇佐美・亜由美に出会い、前世の記憶を取り戻す。ざくろと前世の仲間たちは「大いなる災い」から世界を救うために、学校の屋上から飛び降りる儀式(スパイラルマタイ)を行い、死亡した。
 
終ノ空』琴美視点を読み終わった後でざくろ視点を読むと、琴美とざくろがいくつかの点で「対」の関係になっていることに気付かされる。まず、琴美は世界の終末の到来を信じまいとするが、ざくろは世界の終末の到来を信じた。そして琴美はあくまでも現世の住人であろうとするが、ざくろは前世の記憶を頼りに行動を起こした。琴美には日常生活でするべきことがたくさんあった一方、ざくろは無意味に感じられる毎日を送っていたことも対になっているのだろうか。
 
ざくろは「前世の仲間」に出会い、前世の記憶を取り戻した。ざくろの覚醒(アタマリバース)は、正常な人間からすれば狂気や電波を感じるものだ。なぜだろうか。なぜなら、現世を生きる私たち人間は、通常の場合、前世の記憶を持たないからだ。私たちには前世での出来事を経験した記憶が無く、理性をもってしても前世での出来事を推論する事ができない。そういう意味で、前世の事柄は理性の限界を超えている。そもそも、私たちに前世が存在するかも定かではない。ざくろは理性の限界を超越した事柄を知り、理性の限界を超えた。だから私たちは、ざくろの事を「狂っている」と思う。
 

f:id:amaikahlua:20201111135253p:plain

宇佐美「お手紙に書いた通り、あなたと私達は前世で世界の危機を救う為に戦った仲間だったんで
 仲間…。
 築川さんと瑞緒さんとは仲間だった…。
 そう言えば、あの時…。
 空から大きな禍々しいモノが降ってきた時、隣に誰かいた様な気がする…。
 あれは…、
 あれは築川さんと瑞緒さん…?
宇佐美「私達は昔、もう1つの宇宙、アウタースペースにある
宇佐美「ネブラ星雲のエロヒムロという星の住人でした
 
私たちは普通、「自分はなぜ生まれてきたか」「自分はなぜ存在しているのか」という根本問題に満足に解答できない。しかしざくろは前世の仲間と対話することにより、自己の存在理由をも知る。自己の存在理由は前世の事柄と同じく、経験によっても理性によっても十分に解答できない問題である。自己の存在理由を解き明かすのは理性の限界を超えた行為であり、やはり正気を逸脱している。だから、ざくろは狂っている。
 

f:id:amaikahlua:20201111135516p:plain

 私が何で生まれて来たか…、
 私が何で存在しているか…、
 それが今日解ったわ…!
 そうよ…、
 私は世界を救う戦士だったのよ!
 仲間と共に…。
 仲間…。
 友達…。
 本当の友達…。
 
常人は前世の記憶を持たないし、自己の存在理由を満足に知らない。前世の事柄や自己の存在理由は、常人にとっては「語り得ぬもの」であるはずだ。*1しかしざくろは語り得ぬものを知り、解き明かした。ざくろは語り得ぬものを解き明かしたという点で、卓司と同類の人間だとみなされる。
 

間宮卓司について

 

f:id:amaikahlua:20201026181310p:plain

間宮卓司は、校内でいじめや嫌がらせの標的にされている少年であった。「バカタク」「ゲロタク」などと罵られていた。自分をいじめる他人やいじめを無視する教師に対して、卓司は憎悪を抱いていた。卓司は世界の終わりを信じ、幻覚(?)が見えるようになる。壁に描いた魔法少女リルルの落書きと対話することができる。「真理」に到達した卓司は、世界の終わりを宣告する救世主を名乗るようになる。
 
救世主に生まれ変わったと自称する卓司は世界の終わりを宣告し、この世の多くの建前が嘘であると力説する。平凡な人々は「人類は皆平等だ」「嘘をつくのは悪いことだ」といった建前=嘘を適当に信じ、適当に生きていく。しかし卓司は、平凡な人々が信じる嘘を嘘だと言い切ってしまう。そして人々の未来には奈落が待ち構えていることを宣告してしまう卓司は、日常性に「否」を突き付ける予言者である。
 

f:id:amaikahlua:20201111135801p:plain

卓司「そう、嘘なのだ!」
卓司「すべては嘘であったのだ!
卓司「世界がずっと前からあることも」
卓司「これからもあり続けることも」
卓司「すべては嘘だ!
卓司「我々が前に踏み出そうとするその先は…
卓司「奈落なのだ!!
卓司「世界は終わる!
卓司「確実に終わる!
卓司「これが真実なのだ!
 
卓司は大勢集まった信者たちに説法する。卓司は人生の無意味さを喝破する。卓司はその代わり、「兆し」と「予還」について語る。
 

f:id:amaikahlua:20201111135947p:plain

卓司「我々は、今までの我々の不条理さ、不合理さ、を認め
卓司「さらに、我々の終わりを受け入れなければならない!
卓司「無意味な人類の!一生を!受け入れなければいけない!!!
(中略)
卓司「しかし、それを認めてなお」
卓司「無意味な人生そのものを受け入れてなお」
卓司「我々が、その存在を否定しきれないなら」
卓司「君の心に」
卓司「まるで」
卓司「沈んでしまった船が」
卓司「その船の」
卓司「その躯のあった場所に…」
卓司「残していった」
卓司「水面の」
卓司「水面の…波紋…」
卓司「揺らぎのように」
卓司「心の中に、予感があるなら」
卓司「波紋のような揺らぎがあるなら」
卓司「それは…」
卓司「それこそ」
卓司「兆しへの予還である
 
さて、卓司の言う「兆し」「予還」とは何だろうか。思うに、「兆し」「予還」とは、この世界の内側から感じられる、この世界の外側の事象の「予感」のことだろう。この世界の内側に存在している私たちは、人生の意味について満足に答えを出すことができない。そしてこの世界の内側に存在している私たちの生は、不条理なものに感じられる。
 
この世界の内側に存在している限り、揺るぎない人生の意味は見つかりそうもない。しかし、この世界の外側に出たら、揺るぎない人生の意味が見つかるかもしれない。カラッポな私たちの生は、世界の外側から降り注ぐ意味によって満たされるのではないか。私たちの生を有意味なものにする〈外部〉が存在する予感が、「兆し」「予還」と呼ばれているのだろう(たぶん)
 
兆しからそれ以後になるための儀式として、卓司は集団自殺を行った。集団自殺の後、行人は卓司を次のように評している。卓司は理性の限界で立ち止まらず、語り得ぬものについて語った。卓司は、形而上学を誕生させようとした。
 

f:id:amaikahlua:20201111140145p:plain

 ヤツは聞いた。
 ヤツは、堂々と世界に存在の意味を聞き出した。
 そして、存在の至りという、菩提樹の実を食べた。
 新しい、形而上学の誕生…。
 それこそ、世界を食らうという事…。
 
カントによれば、形而上学とは「経験の限界を超えた、果てしない抗争の戦場」である。世界の果てはどうなっているのか」「死後に魂は存在するのか」「神は存在するのか」……など、人間の経験はもとより理性を当てにしても解答するのが困難な根本問題が、形而上学では議論される。卓司は、形而上学の世界に、堂々と足を踏み入れた。
 

f:id:amaikahlua:20201104194643j:plain

というのは、人間的理性が利用するそれらの諸原則は、すべての経験の限界を越え出てゆくので、経験という試金石をもはや承認しないからである。この果てしない抗争の戦場こそ形而上学と呼ばれているものである*2
 
理性の限界で立ち止まった行人と理性の限界で立ち止まらなかった卓司の間では、反形而上学形而上学の対立が発生している。行人と卓司の関係は対になっており、行人は卓司に対決を挑む。しかし、卓司の方は行人にある種の好意を抱いていた。
 

f:id:amaikahlua:20201111140517p:plain

卓司「僕はね
卓司「たぶん
卓司「僕は君が好きだったんだよ…
行人「…なんだそれ?」
卓司「すべての誤謬の中で
卓司「君だけは
卓司「僕のなかで真実だったのかもしれない
行人「…」
行人「お前…ホモか?」
卓司「あははははは、違うよ」
卓司「肉体の君など」
卓司「好きでもなんでもないよ」
行人「…よかった」
卓司「こんな言葉を知ってるかね
卓司「つれだつ友なる二羽の鷲は、同一の木を抱けり
行人「…」
卓司「その一羽は甘き菩提樹の実を食らい他の一羽は食らわずして注視す
 
世界を注視する行人と世界を食らう卓司は、対立している。しかし行人と卓司は、彩名が言う通り「裏、表の逆でしかない」。行人と卓司は、所詮二羽の鷲のように「つれだつ友」なのだ。卓司は行人に対して、「つれだつ友」としての親近感を抱いていたのだろう、と推測できる。なんやかんやで行人が世界を愛していたところも、卓司は気に入っていたのだろう。
 
〈12/23追記〉
1999年版『終ノ空』考察解説まとめです。良かったらどうぞ。

*1:念のために弁明しておこう。『終ノ空の作中では、カントの説やウィトゲンシュタインの説、クトゥルー神話などが闇鍋のようにごた混ぜに混ざり合っている。原作で複数の説がごた混ぜになっている性質上、本稿の論述もごた混ぜ感が拭えないものになってしまったことをどうか許して欲しい。

*2:カント(原佑訳)『純粋理性批判・上』、平凡社ライブラリー二〇〇五、二六頁。