かるあ学習帳

この学習帳は永遠に未完成です

カミュ「不貞」批評~星空と不倫した女~

f:id:amaikahlua:20190328155627j:plain

「不貞」(『転落・追放と王国』所収)

アルベール・カミュ(窪田啓作訳)
2003年初版発行
 
今回は、カミュのマイナーな短編小説「不貞」を批評します。この小説は一言で言うと、「人妻が星空と不倫する小説」ですw人妻が星空と不倫するとは、いったいどういうことなのか?さっそく見ていきましょう。
 

夫に愛されない女

 

f:id:amaikahlua:20190328095446j:plain

「不貞」の主人公は、ジャニーヌという人妻です。ジャニーヌは25年前にマルセルという男にしつこくつきまとわれ、結婚します。しかし夫のマルセルは、商売に興味を持ってから、金銭に情熱を見いだすようになります。ジャニーヌは、夫のマルセルが自分を愛していないことに気付きます。
 
彼女はマルセルについてきた。それだけだ。誰かが自分を求めていると感ずることに満足して。夫が彼女に与えた喜びは、ただ自分が必要とされていると感ずる喜びだけだった。おそらく、夫は彼女を愛していなかったろう。(p.186)
 
ただ彼女は知っていたーマルセルは彼女を必要としていた、自分は夫から求められることを必要としていた、と。自分は日夜そして特に夜、この夫の要求を生きてきた、と。夫が孤独と、老いと死を怖れる夜のたびごとに……そのときの夫のあのしつっこい様子……それは他の男の顔にもよく見かけた。(p.186)
 
要するに、夫のマルセルはジャニーヌを愛しておらず、孤独や老いや死を怖れているだけだった。夫は実存することの寂しさに耐えられなくて妻を求めていただけで、妻を愛しているわけではなかったんですね。
 
うーむ、これは人妻が他の男と不倫しそうなフラグが立っていますね…。しかし、ジャニーヌが不倫した相手は人間の男ではなく、「星空」だったのです。
 

人妻を寝取る星空

 

f:id:amaikahlua:20190328100247j:plain

ジャニーヌは寝台で「声なき呼びかけ」を感じとり、夫と一緒に宿泊しているホテルの外の夜の世界に飛び出します。ジャニーヌは堡塁(注:要塞のような建物のことです)を登り、星空に向かって心を開きます。
 
目の前で、一つまた一つ星々は落ち、やがて砂漠の石のあいだに消え去った。そのたびごとに、ジャニーヌは少しずつ夜に向って心を開いた。
(中略)
そのとき、耐えがたいやさしさをもって、夜の流れがジャニーヌを涵しはじめ、寒気を沈め、その存在の幽暗な中心から昇り、絶えざる波となって、呻きに満ちるその口にまで溢れ出た。一瞬の後、空全体が、冷たい地上に倒れていた彼女の上に押しかぶさってきた。(p.191)

 

夜の流れがジャニーヌの体を満たし、最後には星空全体がジャニーヌの上に押しかぶさります。まるで倒れている人妻を星空が寝取っているかのような描写がなされていますね(笑)。そしてジャニーヌは夫のいるホテルに戻ります。
 
夫は敷布の間にもぐりこもうとした。そのとき、片膝を寝台にかけて、妻のほうを見つめたが、訳がわからなかった。彼女は泣いていた。もうこらえることもできなくて、さめざめと涙を流していた。「何でもないの」と彼女は言った、「あなた、何でもないの」(p.192)
 
ジャニーヌが泣いた理由は、いろいろ考えられると思います。夫に愛されていない自分の身の上に耐えられなくて泣いたのかもしれない。また、星空に優しく包み込まれた感動的な経験を思い出して泣いたのかもしれない。妻が星空に寝取られたんだけど、夫のほうは状況がよくわかっていない。そんな感じでこの小説は終わっています。
 

エロティシズムとロマンチズム

 
で、唐突に朗報なんですが、『青い空のカミュ』の原画・シナリオ担当の〆鯖コハダさんにTwitterでこのブログを褒めて頂きました。まさか作者様から直接コメントを頂けるとは思っていなかったので、大変嬉しく思っております。
 
私は先日、↑の記事で『ペスト』の男同士が海水浴をするシーンは性行為を連想させると申し上げました。コハダさんも私の考えと同意見なようです。『ペスト』の海水浴のシーンは性行為そのものを描いたシーンではありませんが、愛し合う者同士が愛を確かめるために行う性行為の美しさを感じさせるような書き方がしてある。
 
「不貞」でジャニーヌが星空に向かって心を開く場面も性行為そのものを描いたシーンではありませんが、やはり愛のある性行為の美しさを連想させるような書き方がしてあると思います。カミュという作家は性行為をそのまんま書くんじゃなくて、性行為を美しく象徴的に書くのが上手い作家だと思う。人妻が星空と不倫するというシチュエーションは、どこかエロチックでとてもロマンチックですね。
 
〈追記〉
今回は、東浦弘樹先生の論文「カミュの作品にみられる恋愛観,結婚観:『追放と王国』を中心に」(『人文論究』第五六巻一号、二〇〇六)を大いに参考にさせていただきました(論文はネットで読めます)。
また、この記事に貼られている砂漠の写真と星空の写真は厳密に言うと小説で描写されている状況とは微妙に違うものなのですが(汗)、検索しても他にいい写真素材が見つからなかったので許してクレメンス。

【考察】エロゲーの主人公にはなぜ「目」がないのか?

f:id:amaikahlua:20190321085152j:plain

今回は、エロゲーの主人公にはなぜ「目」がないのかを考察しますw

いや、目がないと言いきってしまうのはよくないかもしれませんね。
作品によっては、主人公にちゃんと目がある作品もありますからね。
それにしても、エロゲーの主人公は、エロくないゲームの主人公と比べて、目がないことが多いと思います。
そこで、その理由を考えてみたいと思います。
 

f:id:amaikahlua:20190321085856j:plain

今月末に発売されるKAIのエロゲー『青い空のカミュ』には、ゾンビのような「なにか」が登場します。
「なにか」は、燐や蛍を捕まえて犯そうとします。
「なにか」には、よくあるエロゲーの主人公と同じように、目がありません。
 

f:id:amaikahlua:20190321090125j:plain

『青い空のカミュ』体験版では、「なにか」に目がない理由がちゃんと説明されています。
オオモト様「そうね……その人が外からどう見られているか。あなたが初めての人と会ったとき、最初に見るのはどこかしら?」
蛍「うーん、やっぱり……顔、です」
オオモト様「その顔を失う、ということは今まで表面で認識されていたものを失ったってことでしょうね」
オオモト様「その人が持っていた考え方や、経験して積み上げた道徳など……そういったものが消えてしまった」
オオモト様「代わりに……ではないわね。残っているのは欲望。それが、皮膚の亀裂からのぞいている状態なのでしょうね」
 
また、『青い空のカミュ』公式サイトのコラムでは、〆鯖コハダさんはこうおっしゃっています。
燐や蛍をつけ狙い、彼女達を襲う異形の怪物は全て目が無く人としての顔がありません。一方で醜く歪んだ口が何かを訴えるように開いています。それぞれ、異形の怪物となり果てる過程で人間的な部分が溶け落ち、その一方でもっとも人間的な部分が露出している、そんなイメージでデザインしております。
 
要するに、『青い空のカミュ』に出てくる「なにか」は
「目がないので考えを顔から判断されることがなく、性行為に使う口や性器は露出する、欲望の主体である」
というわけですね。
 
この定義は、目がないエロゲーの主人公にそのまま当てはまるのではないでしょうか?
エロゲーの主人公には目がないので、エロゲーの主人公の顔から考えを読み取ることはできません。
一方、目がない主人公に犯されている女には大抵の場合目があるので、女のほうの考えは顔からちゃんと読み取れるようになっている。
男のほうは顔から考えを読み取られることはないけれど、男に犯されている女のほうは顔から考えを読み取られる…という非対称な関係があるわけですね。
目がない男に目がある女が犯されている絵を鑑賞することには、「男のほうは表面から認識されることがなく、女のほうだけを認識するのに専念する楽しみ」、いわば覗きや盗撮の「自分は見られずに相手を見る楽しみ」に近い愉悦があると私は考えております。
だから、エロゲーの主人公には、多くの場合、目がないのではないでしょうか?
あくまでも仮説ですが。
 
おそらく、大抵のエロ絵師さんは、「男に目がないほうがなんか抜けるから」というような感覚的な理由で、男の顔に目を描かないんじゃないかなw
〆鯖コハダさんのすごいところは、ちゃんとした理論を構築した上で、女を犯す「なにか」から目を取り除いたところだと思います。
 

f:id:amaikahlua:20190321091719j:plain

また、話が長くなるので少しだけお話ししますが、内田樹さんの素晴らしいカミュ論「ためらいの倫理学」では、相手の「顔」や「まなざし」を見ると相手に対する「ためらい」が生じるということが書いてありますね。
もしかしてコハダさん、カミュの著作だけじゃなくて内田さんのカミュ論も読んでるんですかねえ…?(震え声)*1
だったらすごすぎだろwww

*1:コハダさんが内田さんと同じようにレヴィナス哲学書を読んでいる、という可能性もありますね。その可能性のほうが高いかもしれない(笑)。

『青い空のカミュ』体験版と『ペスト』を読む~他人を大切にし続けるのは難しい~

今回は、『青い空のカミュ』体験版とカミュの小説『ペスト』の関係を考察します。『青い空のカミュ』体験版と『ペスト』を未読の方にもお分かりいただけるように書いたつもりですので、何かの参考になれば幸いですw
 

f:id:amaikahlua:20190314100155j:plain

『青い空のカミュ』体験版
シナリオ・原画:〆鯖コハダ
(C)KAI
2019年2月21日公開
 
公式サイトのコラムによると、『青い空のカミュ』のシナリオは、カミュの『ペスト』にある「最悪の不幸の中においてさえ、真実に何びとかのことを考えることなどはできない」という文言から着想を得たものだそうです。このセリフは、『ペスト』に出てくるタルーという男が、ペスト患者が隔離されている収容所を見て発した文言です。『ペスト』に載っているタルーの実際の文言を読んでみましょう。
 

    f:id:amaikahlua:20190314101021j:plain

「結局最後のところで気がつくことは、何びとも、最悪の不幸のなかにおいてさえ、真実に何びとかのことを考えることなどはできないということである。なぜなら、真実に誰かのことを考えるとは、すなわち刻々に、何ものにもー家事の心配にも蠅の飛んでいるのにも、食事にも、かゆさにもー心を紛らされることなく、それを考えることだからである。ところが、蠅やかゆさというものは常に存在する。それゆえに、人生は生きることが困難なのである」*1
 
要するに、私たち人間は日頃から仕事や家事などのことで心をわずらわされており、誰かのことを常に絶え間なく考え続けることはできない…と『ペスト』のタルーは言っているのです。収容されているペスト患者たちは、収容所の外の世界から忘れ去られている。そして、患者たちを愛する人々も、彼ら自体ではなく彼らを出所させるための計画ばかり考えている。収容されているペスト患者たちは、誰かに一途に思いを寄せられることがない、忘れ去られた人々なのです。確かに〆鯖コハダさんのおっしゃる通り、やりきれないお話ですねw
 
では、『青い空のカミュ』体験版の燐と蛍はどうでしょうか。燐と蛍は不気味に変容した田舎町の中で懸命に生きながら、友情を深めていきます。体験版をプレイした限りでは、燐と蛍は固い絆で結ばれているように見えます。燐と蛍は、現時点では常に絶え間なく…とまでは言い切れませんが、お互いを深く思いやっていると思いました。今のところ、燐と蛍がお互いを忘れ去ることはないように思えます。
 
しかしこの体験版の時点で、他人を大切にし続けることの難しさがいろいろ表現されているところは見逃せませんね。

f:id:amaikahlua:20190314101818j:plain

例えば、燐と蛍がいっしょに自動販売機で飲み物を飲む場面では、「自分が大事にしていたものが突然、変わったとしたら、自分がそれを許容できるだろうか?」という問題が提起されています(個人的に、この場面は正直文章が不親切で読みにくいなと思いました)

f:id:amaikahlua:20190314101946j:plain

また、現時点ではよくわからないことが多い場面ではありますが、なんで、綺麗なものをちゃんと大事にしたいだけなのに……うまくいかないんだろう」とオオモト様が話す場面も印象的でしたね。
 
体験版のラストでは、燐と蛍が手を繋いで森の中を歩きます。

f:id:amaikahlua:20190314102754j:plain

燐(例え、これがウソの情報だって……構わない)
今は、蛍が一緒にいることだけを信じればいい。
 
私は今回の体験版をプレイして、燐と蛍はこれから離ればなれになっちゃうんじゃないかなと予想しました。最近UPされた『青い空のカミュのOPmovieには、繋がれた燐と蛍の手と手が離れる場面があります。「あの夏の三日間、僕たちは完璧になれた」「これは二人の少女を繋ぎ止める三日間の物語」という公式サイトのキャッチコピーは、「三日後に燐と蛍が離別する」ことを暗示しているように読める気がします。私の推測が間違ってたらサーセンwww
 
最後に、体験版の作中に出てくる「例えば月の階段で」という曲の歌詞を引用します。

f:id:amaikahlua:20190314103119j:plain

きっと、二人にしかわからない……
でもかまわない。だって、ほかには何もいらないから……
いつか、あなたが消えてしまっても……
それは失ったわけではないから
忘れても、覚えていても、それすらも同じ
だからもう怯えないで
それは、失ったわけではないから
 
現時点ではまだ迂闊なことは言えませんが、この歌詞は大切な人との別れを予感させる歌詞ですよね。もしも大切な人が消えてしまっても、その人が存在していたという事実はいつまでも残り続ける。だから、「消える」ということは「失う」ということではない。大体そんなことを言いたいのだと私は思いました。これから燐と蛍が離別することがあっても、その離別は「喪失」として描かれることはないだろう。私はそう予想しています。
 
〈関連記事〉

*1:カミュ(宮崎嶺雄訳)『ペスト』、新潮文庫、一九六九、三五六頁。