さよならTwitter、ようこそ素晴らしき日々。
新型コロナウイルスが猛威を振るう2020年が終わろうとしてい
2020年は、私個人にとっても災難が多い1年間でした。
この歌の歌詞に影響を受けて、 私はTwitterをやめる決断をしました。
寂しくて悲しくてつらいことばかりならば あきらめてかまわない大事なことはそんなんじゃない
この歌詞は凄く婉曲な文章ですが、ようは「 寂しくて悲しくてつらい事を無理に続ける必要は無くて、 もっと何か前向きになれる事をやっていきましょう」 と言っているのだろうと思います。
今年はTwitterで寂しくて悲しくてつらい事が多かった。
だから、私はTwitterを諦めました。
って事で、さよならTwitter。
そうそう、『素晴らしき日々~不連続存在~10TH ANNIVERSARY特別仕様版』が手元に届きましたよ。
パッケージの見た目はこんな感じ。
電波ゲーらしくおどろおどろしい芸術的な絵が描いてある宝箱みた いなパッケージを期待していたのですが、思ったよりは大人しい( ?)デザインのパッケージでした。
3つの箱と1冊の本が束ねられていますねw
1つ目の箱には、『素晴らしき日々~不連続存在~』 のソフトが入ってました。
『素晴らしき日々』は大変有名な作品で、 多くの人々によって熱心に考察されていますね。
『素晴らしき日々』 のUIは10周年記念という事で新しいデザインになってます。
『終ノ空remake』は昨日全クリしたのですが、 とっても面白かったです。
1999年版『終ノ空』と比べて、 物語の運びが全体的に丁寧になったなあと思います。
高島ざくろがより不幸になり、 横山やす子がかなりの曲者になってましたね。
途中で極道が出てきたけど、 物語の結末は思ったよりは1999年版と変わらなかったですね。
『終ノ空』の考察は先日書きましたので、 参考にして頂けると幸いです。
3つ目の箱には、CDがてんこ盛り。
「ナグルファルの船上にて」って、良い曲だな~。
最後に、まあまあ薄い本が同梱されていました。
三大電波ゲーの作者である長岡建蔵さん、山田おろちさん、 そしてSCA-自さんの対談が載ってます。
このようなイカれたゲームの作者だから、対談の内容も狂気……かと思いきや、かなり正気な(?) 内容の対談でした。
他にもイラストや原画、SCA- 自さんへの単独インタビューなど。
SCA-自さんは映画『ウィトゲンシュタイン』 を観た事が無かったのか。
さて……『はじめてのウィトゲンシュタイン』 の続きを読もうかな。
それでは皆さん、良いお年を!!