かるあ学習帳

この学習帳は永遠に未完成です

『埴谷雄高』と『終ノ空』~「白昼の人」と「夜の人」~

f:id:amaikahlua:20210304114422j:plain

2016年1月8日初版発行
 

哲学者が立ち止まる所で、文学者は進む

 
哲学者の鶴見俊輔は、『埴谷雄高』という本を書いている。鶴見はこの本で埴谷雄高について考察し、埴谷と対談している。埴谷雄高(はにや・ゆたか)という作家は日本共産党に入党し、不敬罪および治安維持法違反によって豊多摩刑務所に送られた経歴を持つ。埴谷は刑務所の独房で哲学書を読み、特にカントの『純粋理性批判』に感銘を受けたという。埴谷雄高』では、『純粋理性批判第一版の序文が引用されていた。
 

f:id:amaikahlua:20210304114650p:plainカント(1724~1804)

人間の理性はその認識の一種類に於て特殊な運命をもつているー性は斥けんと欲して斥けることができず、さればといつて、それを解答することも出来ぬ問題によつて悩まされるという運命をもつているのである。斥けることが出来ぬというのは問題が理性そのものの本性によつて理性に課せられたものであるからで、解答できぬというのは、それが人間の理性のあらゆる能力を超えているからである」(p.40)。
 
人間の理性は、理性によって解くことのできない形而上学的問題を次々と作り出すとカントは考えた。形而上学的問題は作ることができ・考えることができるが、解くことはできない。形而上学的問題は科学によって解答不可能である。解答不可能な問題に取り組む事は時間の無駄であり、解答不可能な問題は排除するのが明晰な態度である……ように思える。しかし埴谷は、形而上学的問題にどんどんのめりこんでいった。なぜなら、解答不可能な問題を作る所に人間の創造性があり、自我の自由があるからだ。創造と自由を探求するために、埴谷は形而上学的問題に取り組んだ。
 

f:id:amaikahlua:20210304115015p:plain鶴見俊輔(1922~2015)

 なぜ、こういう無駄な作業を生涯の主な事業としてえらぶか。それは、スティルネリアンである埴谷にとって生きることの根本的な衝動が自我の自由な活動を極限までおしすすめてみることだったからであり、このような自我の自由な活動をゆるす領域が形而上学あるいは哲学)だからである。しかも、すでにカントが『純粋理性批判』の中で理解したように、これらの形而上学的問題はつくることができ、考えることができるが、解くことはできない。それらについて科学的な解答を求める道は、袋小路である。この故に、埴谷は、これらの「偽問題」を次々につくり、それらと格闘するドラマをかく様式として、創作(あるいは文学)をえらんだ。(p.42)
 
「科学や経済学とかの存在意義はわかるけど、文学の存在意義がよくわからない」と思っている人は多そうだ。だから、「文学は無意味。大学に文学部は不要だ」という破壊的な説が生まれてくる。しかし『埴谷雄高』を読めば、文学の存在意義がよくわかる。科学が扱わない、科学にはお手上げな形而上学的問題を、文学は引き受けることができる。科学が扱わない問題を文学は引き受け、形而上学的問題と格闘することができる。だから文学にはちゃんとした役割があり、存在意義がある。
 

f:id:amaikahlua:20210304115349p:plain埴谷雄高(1909~1997)

埴谷:だから、どちらかといえば、白昼の人は論理派でいわゆる哲学者なんですね。ところが、夜の人は夢の世界と闇の世界で、文学者なんですよ。
鶴見:なるほど。
埴谷:ドストエフスキーも言っています。極端まで自分は行く、と。つまり、果てがないんです。何をやってもこれで終わりということがない。その次その次がある。パスカルの言う、根源と究極は見ることも達することもできない、ということをあえて引き受けて究極まで行こうとする無謀なものは文学者なんですね。しかし、文学が実際にそれをやれるかどうかわからない。
 ところが、ぼくは宇宙論という闇の領域へ入ってしまったのですね。カントの仮象の論理学では、宇宙論の二律背反で、どうとでも言えるのですね。初めがあるとも言えるし、ないとも言える。ぼくはこれでしめたと思ったですね。
 哲学者はそこで止まらなくては誤る。だが文学者はそこから出発する。(pp.97-98)
 
また、埴谷が鶴見に打ち明けた説によると、哲学者はどちらかと言うと「白昼の人」であり論理派である。哲学者は、理性の限界で立ち止まらないと間違える恐れがある。一方、文学者は「夜の人」であり、理性の限界を超えてどこまでも先に進もうとする。これは非常に魅力的であり面白い説ではないだろうか。
 
哲学者は「白昼の人」である一方、文学者は「夜の人」であるという。埴谷の説は魅力的だが、本当にそうだろうか?と私は思う。例えばハイデガーは『芸術作品の根源』で芸術作品によって示される「闇(大地)」の存在に自覚的だったと思うし、ニーチェは『ツァラトゥストラで「世界は深い、昼が考えたより深い」と語っている。ハイデガーニーチェは、哲学者でありながら「闇」や「夜」にかなり身を浸しているように思える。それだけハイデガーニーチェには文学的な資質があると言う事だろうか?ともかく、埴谷の説は魅力的な説ではある。
 

つれだつ友なる「白昼の人」と「夜の人」

 
昨年リメイクされて話題になった『終ノ空というエロゲーがある。終ノ空』のシナリオを書いたSCA-自氏は、埴谷雄高の言説を批判的に読み込んでいたらしい。
 

f:id:amaikahlua:20210304115822j:plain

SCA-自:そうそう、テレビの特集なのに埴谷雄高氏が言ってた事に対する反応は1999年版『終ノ空』でめちゃくちゃ出てくる。良く分からんけど批判的に読み込んでた。テレビ録画だけど。
 
確かに1999年版『終ノ空』をプレイすると、SCA-自氏が埴谷の言説を取り入れた形跡が確認できる。終ノ空では水上行人と間宮卓司の対立が物語の大きな軸になっているのだが、これはおそらく埴谷の影響だろうと推測できる。水上行人はカントの『純粋理性批判』を読んでいて、理性の限界で立ち止まった。一方、間宮卓司は理性の限界で立ち止まらず、新しい形而上学を誕生させようとした。
 

f:id:amaikahlua:20210304120118p:plain

彩名「ゆきとくんは卓司くんとまったく違う生き方をしている」
彩名「でもそれは、まったく違っていながら」
彩名「裏、表の逆でしかない」
彩名「それは、立ち止まる者と立ち止まらない者
彩名「見つめる者と食らう者
 

f:id:amaikahlua:20210304120315p:plain

埴谷の言葉を借りれば、行人は哲学者であり「白昼の人」、卓司は文学者であり「夜の人」だと言えるだろう。SCA-自氏は、このカテゴリー区分にかなり意識的に従って『終ノ空を執筆したのではないだろうか。行人は青空が見える学校の屋上によく行ったし、『終ノ空のラストで日中の校舎に転移している。一方、卓司は地下や暗闇を好み、夜の学校での場面が印象的な人物である。これらの事実は、行人が「哲学者=白昼の人」であり卓司が「文学者=夜の人」であることを暗示しているのではないだろうか。
 

f:id:amaikahlua:20210304120616p:plain

 f:id:amaikahlua:20210306141959p:plain

では、これまでの考察を整理しよう。埴谷は、哲学者は「白昼の人」であり理性の限界で立ち止まる者だとみなした。一方、文学者は「夜の人」であり理性の限界の先に進む者だとみなした。埴谷の区分では、行人は哲学者であり、卓司は文学者に当たる。埴谷は明確に対立する二つの区分のうち、文学者の側に付いた。埴谷は文学者として、卓司のように果ての見えない暗闇をどこまでも進もうとした。
 
終ノ空では行人の視点からも卓司の視点からも物語が語られているものの物語の主人公はどちらかと言うと卓司ではなく行人の方であろう。SCA-自氏は立ち止まる者・行人に味方したシナリオを書いている。SCA-自氏は、哲学者・「白昼の人」・立ち止まる者の側に付いたのだ。したがってSCA-自氏の立場は、文学者・「夜の人」・立ち止まらない者である埴谷と明確に対立している。これがSCA-自氏が埴谷に対して「批判的」であるということなのだろう。
 
もっとも、SCA-自氏も埴谷もカントの『純粋理性批判に触発され、「白昼の人」と「夜の人」の対立について思考したという点で共通している。SCA-自氏と埴谷は行人と卓司のように対立していながら根元的には表裏一体、「つれだつ友」なのだといえよう。