かるあ学習帳

この学習帳は永遠に未完成です

カミュ『異邦人』の考察~母への愛情編~

f:id:amaikahlua:20190208182315j:plain

『異邦人』
アルベール・カミュ(窪田啓作訳)
1954年初版発行
 
今回は、前回に引き続きカミュの小説『異邦人』の考察です。強烈な性格の持ち主である主人公・ムルソーが母親に対して抱いた愛情を考察してみます。
 

不可解な言動をする男

 
『異邦人』の物語は、次のような冒頭の文言から始まります。この小説、冒頭からいきなり度肝を抜かされますねw
 

 きょう、ママンが死んだ。もしかすると、昨日かも知れないが、私にはわからない。(p.6)

 
ムルソーは、母親が死んでも、母親がいつ死んだのかをちゃんと記憶していません。この文言だけを読むと、「ムルソーは母親の死をどうでもいいと思っているのだろうか?」と疑ってみたくなりますよね。しかし次のページでは、ムルソーは母親の死体置場に赴きながらこう思っています。
 
 養老院は村から二キロのところにある。私はその道を歩いた。すぐにママンに会いたいと思ったが、門衛は院長に会わなければならない、といった。(p.7)
 
上述の引用箇所の「すぐにママンに会いたいと思った」という表現が、私の心にはものすごくひっかかりました。母親の遺体が安置されている死体置場にすぐ行きたいという気持ちが、ムルソーにはちゃんとあるみたいなんですね。冒頭の文章からムルソーには母親に対する関心がないものと予想していた私にとっては、これは意外でした。
 
しかしムルソーは死体置場に着いても死んだ母親の顔を見ようとしなかったし(p.11)、母親が死んでも終始涙を流さず冷静だったし、母親の死の翌日に海水浴に行きました(p.26)。
 

常識に従わず母を愛した男

 
いったい、ムルソーは母親の死に対して驚くほど冷淡に思える反応を示したのに、なぜすぐに死んだ母親に会いたいと思ったのでしょうか?カミュ本人の言葉をヒントにして考えてみましょう。
 

   f:id:amaikahlua:20190215214206j:plain

ムールソオが母親の顔を見たくないという、これはムールソオが死人の顔を見て、けつ別するというような、一つの社会の常識ないし主観に従う必要を自分に感じないからで、また自分の感じた以外のことは言いもせず、やりもしないからで、それだからと言ってムールソオがそれ程母を愛していない、とは言えない。彼は彼なりに、彼の思うように、自由にその母を愛している。ところが人間社会では、その習慣に従わないものは危険視され、ついには社会の名において公然と殺されるのです。*1
 
この発言から、ムルソー「自分の感情に忠実で、社会が彼に期待するのとは違ったやり方で母親を愛した男」であることが読み取れますよね。ムルソーは母親の死体置場に赴くとき、愛する母親にすぐ会いたいという感情や衝動に忠実に従ったのだと思います。ムルソーには母親を愛する心があったのですが、「母親が死んだら母親の死顔を見て泣く。葬式の後には遊びに出掛ける気にはなれない」という社会の常識に、ムルソーは適応しなかったのです。
 
ムルソーの行動〉だけを見て常識的に判断すると、ムルソーは母親の死に対して異常なほど冷淡だと思えます。しかし、〈ムルソーの心情〉をしっかり読むと、ムルソーは母親をちゃんと愛しているということが読み取れます。例えば、ムルソーは予審判事に次のように言っています。
 
(中略)彼(※注:予審判事です)はなお二、三の質問をしたいと言った。引き続き同じ調子で、母を愛していたか、と彼は私に尋ねた。「そうです。世間のひとと同じように」と私は答えた。(p.86)
 

常識に裁かれた男

 
ムルソーは、一般大多数の人々と同じように、母親を愛していました。でもムルソーは、常識人が期待するような態度でその愛を示さなかったのです。ムルソーが殺人の罪で裁判にかけられたとき、検事は一見すると冷淡に見えるムルソーの行動を非難しました。
 
陪審員の方々、その母の死の翌日、この男は、海水浴へゆき、女と情事をはじめ、喜劇映画を見に行って笑いころげたのです。もうこれ以上あなたがたに申すことはありません」(p.120)
 
『異邦人』の裁判の場面を読んでいると、私はニトロプラスエロゲー沙耶の唄』(またかよw)のとある会話を思い浮かべます。『沙耶の唄』で凉子は、常識人の耕司にこう語っています。
 

f:id:amaikahlua:20190215214614j:plain

「なあ戸尾くん。君は警察の仕事についてひどく勘違いしてる。彼らの職分は正義を貫くことでも、市民の安全を守ることでもない」
「そ、そんな」
「不条理な物事について、きちんと条理に沿った体裁を整えるーこれが警察っていう役所の仕事だ。彼らの思考はいつだって、より理解しやすい方、より説明しやすい方に傾いていく。それこそ水が低い方へ低い方へと流れていくように。
 事実がどうあろうと彼らには興味ない。彼らが関知するところではないんだよ。小説より奇なる事実、なんてものは」
 
上述の会話に出てくる警察は、『異邦人』の検事にかなり近い集団だと私は考えています。『異邦人』の検事も『沙耶の唄』の凉子がいう警察も、不条理な事件を常識的に回収しようとするだけで、事件の本質を見ていません。
 
『異邦人』の検事は〈ムルソーの心情〉を十分に理解せず、常識や習慣に従わない〈ムルソーの行動〉を槍玉にあげてムルソーを審問しました。ムルソーは正義によって裁かれたというよりは、常識によって裁かれたというべきだ。私はそう思っています。最後に、芥川龍之介箴言を引用して筆を置くことにしましょう。
 
危険思想とは常識を実行に移そうとする思想である。
                      ―芥川龍之介侏儒の言葉
 
〈関連記事〉
私立さくらんぼ小学校エロゲー『少女と世界とお菓子の剣~Route of ICHIGO 1~』では、事件の形式だけを追求していて事件の関係者の心をないがしろにしている推理小説が批判されている。

*1:三野博司『〈増補改訂版〉カミュ「異邦人」を読む』、彩流社二〇一一、一八六頁。