かるあ学習帳

この学習帳は永遠に未完成です

物語に「ストーリー性」は絶対必要なのだろうか?

物語に「ストーリー性」は絶対必要なのだろうか。本稿で言うストーリー性とは、物語の構成や筋書きのような「骨組み」のことだと思って欲しい。例えばドストエフスキートーマス・マン宮沢賢治の代表作には数理的なまでに計算された構造が発見されているので、ストーリー性があると言える。他にも起承転結や三幕構成、一貫した骨格のある物語にはストーリー性があると言ってよいだろう。
 
しかしストーリー性は、物語を物語たらしめるのに絶対必要な条件なのだろうか。現時点での私の結論は、「ストーリー性が無くても物語は作れる」というものだ。ストーリー性が無くても物語は作れるなんて当たり前じゃんというツッコミが予想されるが、創作や批評を行う人はこの前提をキッチリ押さえておいて欲しいと思うのである。
 

論点1:ストーリー性は「あらすじ」にもある

多くの物語にはストーリー性があるが、ストーリー性は物語だけでなく「あらすじ」にもある。あらすじは、物語の流れの骨子を簡潔に要約する。あらすじを読むと物語の筋書きが掴みやすくなるため、あらすじは物語のストーリー性が摘出されたエッセンスのようなものだと言えるだろう。ただしあらすじは物語から二次的に抽出された文献であるため、鮮度ある物語そのものからは遠ざかっている。あるいは作者が自分の作品の構想をあらすじの形でまとめた場合、そのあらすじは「物語になりきっていない鉄筋」のようなものだろう。
 

あらすじを読むと物語の骨格が把握しやすくなるのだが、あらすじは物語よりも読み物として「味気無い」「つまらない」代物が多いと思う。物語から要約には不必要な肉を削ぎ落とし、骨格を抽出するとあらすじができあがる。あらすじは肉の無い骨」のようなものだと仮定すると、食い物としては「おいしくない」と考えられる。鑑賞者たちは物語の登場人物の活き活きとした活躍を楽しんだり、美しい情景描写に感動したりする。物語の骨格ではなく、骨格に付いた生々しい「肉」を味わうのを楽しむ鑑賞者は多い。
 
ストーリー性は物語だけでなく、物語になりきっていないあらすじにも見られるものだ。ストーリー性という骨格に活きのある肉が付くことによって、物語はおいしい=面白い品物として広く流通することができる。あらすじの中には物語のどこが面白いのかを具体的に説明する文章もあるだろうが、そういう文章は「あらすじ」と言うよりは「感想」や「宣伝」に近い代物になるだろう。
 

論点2:日常系アニメは「骨無しケンタッキー」!?

日常系アニメというジャンルがある。昔流行った『らき☆すたが良い例だが、日常系アニメはストーリー展開が「ユルい」作品が多い。ほんわかした見た目のキャラクターが緊張感の無い無駄話や茶番劇を延々と続けているだけで、1話が丸ごと終わってしまう作品が珍しくない。日常系アニメは物語に大きな起伏が発生しづらいので、「ストーリー性が弱い」ジャンルだと批判されがちである。口が達者な人なら日常系アニメのストーリー性を上手く掘り出せるかもしれないが、それにしても日常系アニメは骨格が貧弱になりやすいと思う。
 

これは私の持論だが、日常系アニメは「骨無しケンタッキー」のようなものだと思う。日常系アニメはストーリー性という骨格が貧弱で、見た目も構造もユルユルな作品が多い。しかし、日常系アニメにはかわいらしいキャラクターの言動や日常に根差した現実感のあるネタなど、「活き活きとした肉」がたっぷりと付いている。日常系アニメには骨太の方針が無くても、おいしい肉が付いているから楽しく召し上がれる=鑑賞できる。だから日常系アニメは、骨無しケンタッキーのようなものだ。
 
「日常系アニメはストーリー性が貧弱だから駄目だ」という理由で、日常系アニメを批判する人がいる。その批判はかなり理に叶っているとは思う。しかし、ストーリー性が貧弱でも物語は成立する」という好例を日常系アニメが示したという点は、評価されるべきだ。骨が無くても骨無しケンタッキーが肉料理として成立するように、ストーリー性が貧弱でも日常系アニメは物語ジャンルとして成立している。骨無しケンタッキーがケンタッキーフライドチキンの画期的発明であったのと同じように、日常系アニメは物語創作術の画期的発明だったと私は主張したい。
 

論点3:ストーリー性が無い純文学の名作が存在する

ヘミングウェイ"The Sea Change"という短編小説がある。この小説は、ヘミングウェイがストーリー性を意識的に除外して書いた作品である。"The Sea Change"は異様に簡単な英単語で書かれた小説なのだが、メッチャ読みにくい。なぜならこの小説には骨格らしい骨格が無いので、じっくり読んでも何が言いたい話なのかがよくわからないからだ。
 
しかしヘミングウェイは、「ストーリーを除外したが、全てがそこにある。見えはしないが、そこに全てあるのだ」と豪語し、自作の"The Sea Change"をプッシュしている。この小説にはレズビアンらしき女性とゲイに目覚めるっぽい男性が登場し、意味を読み取りにくい会話が延々と続いていく。この小説はストーリー性が無いのであらすじが書きにくいのだが、この小説の世界観全体が性倒錯という「テーマ」を表現しているように感じられる。私が見た限り、ヘミングウェイは「ストーリー性」が無くても全体的にテーマ性」のある短編を書こうとしているのかなと思った。
 
"The Sea Change"は、ヘミングウェイの短編の中でも特に難解な作品である。この小説はストーリー性が意識的に引っこ抜かれているのだが、物語として一応成立している。そしてこの「ストーリー性が無い物語」は、純文学としての地位を有識者によってちゃんと認められている。ストーリー性が無い純文学なんて他にもいくらでもあると思うが、ストーリー性が無くてもテーマ性で勝負できることの一例として“The Sea Change”を挙げてみた次第である。
 

結論:ストーリー性が無くても物語は創作できる

では、今回の論点をまとめよう。
 
論点1ストーリー性という骨格に活きのある肉が付くことにより、味わい深い物語が完成する。肉が脆弱で骨だけの物語は、あらすじに近い代物になってしまう恐れがある。
論点2…日常系アニメは骨格が脆弱になりやすいが、豊潤な肉によって視聴者を楽しませることができる。骨無しケンタッキーが肉料理として成立するのと同じように、骨格が無いアニメも物語作品として成立可能だ。
論点3ヘミングウェイはストーリー性が無い短編小説を書くことに成功した。ストーリー性が無くても純文学を書くことは可能だ。
 

物語にストーリー性という骨組みがあると、作品にクラシック音楽のように計算された構造が備わる。逆に物語にストーリー性が無いと、"The Sea Change"のようにメッチャ読みにくい作品になる恐れがある。それにしても、ストーリー性が無くても物語を創作することは十分可能である。物語を創作する者は、「物語にはストーリー性がなければならない」という思い込みに囚われず、自由に創作して欲しいと私は思っている。そして物語を批評する者は、「ストーリー性が無いから」という理由で作品を短絡的に低評価するのを控えるべきである。